dカードを徹底解説!
楽天カードに代表される年会費無料カード。
ドコモのdカードも2019年9月より年会費が永年無料化され、着実に影響力を高めてきています。

本記事ではdカードのさまざまな特徴をメリット・デメリットに整理しました。
dカードの7つのメリット
dカードの主なメリットは以下の7つ。
- 年会費無料&通常1.0%の高還元率
- dカード特約店・ポイントアップモールで更に高還元率
- iD搭載/Apple Pay/VISAタッチ決済対応
- docomo料金の支払いに使うと携帯料金がオトクに
- d払いとの併用でdポイントの二重取りが可能
- VISA、MasterCardの2ブランドから選べる
- 様々な補償やサポート・特典が付帯
これらメリットを一つずつ見ていきましょう。
1.年会費無料&通常1.0%の高還元率
現在、dカードの年会費は永年無料。ポイントは利用額の1.0%を還元してくれます。
クレジットカードの基本還元率は0.5~1.0%が主流ですが、dカードは年会費無料&高還元率なので日常使いしやすい部類と言えるでしょう。
還元率 | ポイント | |
---|---|---|
![]() | dポイント | 1.00% |
![]() | 楽天スーパーポイント | |
![]() | Tポイント | |
![]() | Pontaポイント | 1.20% |
共通ポイントで貯めたいポイントがある場合はこれらのカードを一枚持っておくのもオススメです。
dポイントの使い道も豊富
dカードの利用で貯まるポイントはdポイント。
元々ドコモユーザー向けのポイントサービスでしたが、現在は共通ポイントの一角として汎用性の高さに定評があります。
たとえば次のような使い道も。
- 街のお店、ネットでの買い物に使える
- docomoの携帯料金支払い(docomoユーザーのみ)
- iDキャッシュバック(docomoユーザーのみ)
- 様々な商品に交換
- JALマイルに交換
- Pontaポイントに交換(docomoユーザーのみ)
- スタバカード・ドトールバリューカードにチャージ
- Google Playギフトコードと交換
- 携帯電話、アクセサリなどdocomo商品と交換
- dカードプリペイドにチャージして使える
最近は使えるお店もどんどん増えてきており、日々の買い物でdポイントを活用できます。
- ローソン
- ファミリーマート
- マクドナルド
- マツモトキヨシ
- ジョーシン
- ヤマヤ
- タカシマヤ
- ノジマ
- ライフ
更に詳しく知りたい場合は「dポイントクラブ 街の使えるお店」のページ参照。
<ネットサービス>
- Amazon
- メルカリ
- ひかりTVショッピング
- 無印良品オンラインストア
- サンプル百貨店
更に詳しく知りたい場合は「dポイントクラブ ネットの使えるお店」のページ参照。
「ポイントを貯めたものの使い道がない」と悩まされることはないでしょう。
2.dカード特約店/ポイントアップモールで更に高還元率
dカードには通常よりも還元率が高くなる特約店が用意されています。
代表的なところとしては次のようなお店があります。
還元率 | |
---|---|
マツモトキヨシ | 3.00% |
JTB | |
JAL | 2.00% |
タカシマヤ | 2.00% |
伊勢丹 | 1.50% |
三越 | |
エネオス |
他にも多くの特約店があるので、さらに詳しく知りたい場合はdカード公式サイトの「dポイントがさらにたまるdカード特約店」をご参照ください。
ノジマは5.0%お得
ノジマではポイント還元ではなく、支払い時に3.0%の割引が適用されます。
具体的には次のような内訳で、合計5.0%お得に。
- 3.0%割引
- 1.0%還元(dカード利用分)
- 1.0%還元(dポイントカード提示分)
元値より3.0%安く購入でき、2.0%分のdポイントも貯まるので、ノジマではdカードを積極的に利用したいですね。
ただし、ノジマの場合はiD決済をしてしまうと3.0%割引は適用外になるので、支払はdカードのクレジットカード払いで行いましょう。
スタバカード・ドトールバリューカードのチャージで4.0%還元
スタバカードやドトールバリューカードへのチャージも、dカードで行なうと4.0%の還元が行われます。
- チャージ金額の+3.0%(基本ポイント1.0%と合わせて合計4.0%)が還元
- ドトールバリューカードのチャージはマイドトールへの登録が必要
- スタバカードへのチャージは店頭チャージが還元対象外
- スタバカードのチャージで4.0%還元を受けるにはオンラインチャージが必要
スタバカードへチャージする際は必ずオンラインでチャージするようにしましょう。
百貨店系列は専門カードの方がお得
dカードは百貨店でもお得ですが、やはり百貨店系クレジットカードの方が還元率は高くなります。
dカードの還元率 | 百貨店系カードの還元率 | |
---|---|---|
タカシマヤ | 2.00% | タカシマヤカードで8% |
伊勢丹 | 1.50% | エムアイカードプラスで5~10% |
三越 |
これらのお店での買い物頻度が多い場合は、百貨店系クレジットカードも持つのがオススメです。
dカードポイントアップモールでオンラインの買い物もお得
dカードは「dカード ポイントアップモール」を経由することで、オンラインでの買い物もお得です。
代表的なストアは次のとおり。
ポイント倍率 | |
---|---|
Amazon | 1.5倍 |
Amazonファッション | 5倍 |
楽天市場 | 1.5倍 |
Yahoo!ショッピング | |
さとふる | 3倍 |
7ネットショッピング | |
ビックカメラ.com | 2.5倍 |
一休 | 2倍 |
この他にも多数のストアがポイントアップ対象店になっています。
3.iD搭載/Apple Pay/VISAタッチ決済対応
dカードはカード決済/電子マネー/スマホ決済/非接触型決済など多方面のキャッシュレスにも強いクレジットカードです。
電子マネー「iD」搭載
dカードは後払い式電子マネー「iD」を搭載しているため、iDとして決済に使うことも可能です。
iD加盟店であればかざすだけで支払いが完了。コンビニなどでサッと支払いを済ませたいときに重宝します。
Apple Pay対応
Apple Pay対応のiPhone、もしくはApple WatchがあればApple Payに登録して使うことも可能。
- Apple Payにdカードを登録
- iD加盟店での支払の際に「iD払い」でと伝える
- Apple Payのdカードをかざすことで決済完了
財布になるべくカードを入れたくない方にとってはApple Pay対応のカードは非常に重宝します。
Visaのタッチ決済にも対応
Visaブランド限定ですが、dカードはVisaのタッチ決済にも対応しています。
Visaのタッチ決済対応店であればdカードをかざすだけで決済が完了します。
海外ではかなり主流になりつつあるので、日本でもオリンピックを機に加速していくでしょう。
4.docomo料金の支払いに使うと携帯料金がオトクに
docomoの料金払いにdカードを使うと、毎月の携帯料金を安くすることも可能です。
- 定期契約なしのギガホ、ギガライト、ケータイプランを契約している方が対象
- 割引は月額170円
- 対象料金プランの支払を利用月の末日時点でdカードに設定しておく必要あり
docomoの携帯を使う人にとってはかなりお得な割引なので、dカードでの支払いにしておくのがオススメです。
iD、d払いは+1.0%の恩恵あり
docomoには現在、dポイントスーパー還元プログラムというものが用意されています。
dカードを携帯料金の支払いに使うと、dポイントスーパー還元プログラムの関係からd払い、dカードのiD払いの還元率が+1.0%加算。

- d払いの還元率:1.5%(通常還元率0.5%+スーパー還元プログラム1.0%)
- iD決済の還元率:2.0%(通常還元率1.0%+スーパー還元プログラム1.0%)
スーパー還元プログラムの別の項目が適用された場合は更に還元率がアップします。
- d払いでdカード以外のクレジットカードを支払い元に設定した場合
- ネット決済でiDを使った場合
5.d払いとの併用でdポイントの二重取りが可能
dカードはd払いの支払い元に登録することでポイントを二重取りできます。
- docomoが提供するスマホ決済サービス
- 加盟店でスマホのQRコードを提示、もしくは店頭のQRコードを読み取り決済額を入力することで支払いが完了する
- クレジットカードを登録して支払いに使うことができる
- 現金をチャージして支払う「口座払い」、毎月の携帯料金に合算して支払う「携帯料金合算払い」も可能
dカードの通常還元率が1.0%。d払いの還元率は0.5%なので、d払いにdカードを設定して支払った場合は1.5%のポイントが還元されます。
還元率 | 進呈ポイント | |
---|---|---|
dカード | 1.0% | 6ポイント |
d払い(携帯料金合算/口座払い) | 0.5% | 3ポイント |
d払い(支払元にdカードを設定) | 1.5% | 9ポイント |
三者の中で、dカードを支払い元に登録したd払いが最も還元率が高い仕様になっています。
dポイントをより多く貯めたいという方はd払いにdカードを登録してポイントを二重取りすることがオススメです。
d払いのキャンペーンで唯一使えるクレジットカード
d払いではさまざまなお得なキャンペーンが開催されていますが、2019年秋頃から支払い元のクレジットカードに制限が出てきました。
- 2019年夏頃まで:d払いの支払い元クレジットカードはなんでもOK
- 2019年秋頃から:d払いの支払元いクレジットカードはdカードのみOK
キャンペーンによって上記のような文言が記載されるケースが増えてきています。
例えば、d払いがキャッシュレス消費者還元事業5.0%還元のお店で開催している「生活応援キャンペーン」のページには以下のような記載が。
<キャンペーン対象外のお買い物>
・d払い(コード決済)のお支払い方法をdカード以外のクレジットカードに設定されたご購入分(電話料金合算払い、dカードでのお支払い、口座払いが対象)出典:dpoint.jp
dカード以外のクレジットカードで支払った場合は還元対象外という文言ですね。
すべてのキャンペーンがdカード以外のクレジットカードが対象外というわけではありませんが、徐々にこういったキャンペーンは増加傾向にあります。
ただこれはdカード×d払いに限った話ではなく、たとえばPayPayもヤフーカード優遇になりましたね。
dポイントスーパー還元プログラムを適用させる上でも必要
d払い時にdポイントスーパー還元プログラムを適用させるためにも、dカードは必要です。

上記の画像に記載されているように、dカード以外のクレジットカードをd払いに設定するとdポイントスーパー還元プログラム適用外に。
クレジットカードとd払い、dポイントスーパー還元プログラムでポイントを三重取りするにはdカードは必須です。
6.VISA、Mastercardの2ブランドから選べる
dカードの国際ブランドはVisa、Mastercardの2つから選ぶことができます。
どちらも加盟店は充実していますがVisaタッチ決済を使いたい場合はVisa。コストコの利用が多い方はMasterCardの発行がオススメです。
7.さまざまな補償やサポート特典が付帯
dカードにはさまざまな補償やサポート・特典が用意されています。
- dカードケータイ補償
- 携帯電話が紛失・盗難・修理不能な破損にあった際、最大1万円まで再購入費用を補償(購入後1年以内、同一機種同一カラーに限る)
- お買い物あんしん保険
- 購入した商品の盗難や破損にあった際、年100万円まで補償
- カードの紛失・盗難の補償
- 紛失・盗難を届け出た90日前までの間に不正使用された額を補償してくれる
- VJデスク
- 海外旅行時に現地に精通した日本語スタッフが快適な旅をサポート
- 海外緊急サービス
- 海外でdカードを紛失・盗難にあった際に暫定的なクレジットカードの発行+1,000米ドルのキャッシングサービスを実施
- 海外レンタカーの優待
- 世界最大のネットワークを誇るハーツレンタカーが優待料金で借りられる
海外旅行時のサポートや万が一の盗難・紛失の際の補償など、年会費無料カードの割にかなり充実しているので嬉しい点ですね。
dカードの4つのデメリット
dカードには当然デメリットもあります。特に大きな点は次の4つ。
- docomoの携帯料金支払い分はポイント還元なし
- 大手ECサイトの還元率は他カードに劣る
- 電子マネーチャージでポイントがつかない
- 海外/国内旅行保険が付帯しない
これらの4点についてもみていきましょう。
1.docomoの携帯料金支払い分はポイント還元なし
dカードでdocomo料金を支払っても、その分のポイントは還元されません。
例えばギガライトに契約しており、毎月の利用料金が3,150円の場合は次のようになります。
- dカードを支払い元に登録することで170円の割引が適用(dカード支払い割)
- 3,150円-170円=2,980円が毎月の請求額
- 2,980円分のポイントは付かない
携帯料金の支払いはポイント進呈対象外と定められているので、2,980円のクレジット払いに対してポイントは進呈されません。
還元率1%のクレジットカードで支払うよりもお得
とはいえ、dカードを支払い元に設定する事で170円の割引を受けられるので、一般的なクレジットカードで支払うよりも遥かにお得です。
例えば、毎月の料金が3,150円の場合で比較してみます。
還元額 | |
---|---|
dカード | 170円割引 |
楽天カード (還元率1%) | 31P進呈 |
リクルートカード (還元率1.2%) | 37P進呈 |
還元率1.0%の楽天カード、還元率1.2%のリクルートカードと比べてもその差は歴然。(損益分岐点は毎月17,000円以上)
割引とポイントの二重取りができない点は残念ですが、「docomo料金の支払いに使うと携帯料金がオトクに」の項で解説したdポイントスーパー還元プログラムによる還元率アップもあるので、docomo携帯料金の支払い元にはdカードを設定するのがオススメです。
2.大手ECサイトの還元率は他カードに劣る
dカードポイントアップモールを経由することで、大手ECサイトでの買い物もお得になるdカード。
しかし、その還元率は他のカードに比べるとやや劣ります。
Amazon 還元率 | 楽天市場 還元率 | Yahoo!ショッピング 還元率 | |
---|---|---|---|
![]() | 1.50% | 1.50% | 1.50% |
![]() | 1.00% | 3.00% | 1.00% |
![]() | 1.00% | 1.00% | 3.00% |
![]() | 2.00% | 1.50% | 1.50% |
楽天カードの場合は上位のゴールドやプレミアムカードになると楽天市場の還元率が5.0%に。
Amazonの場合は公式のAmazon Mastercardクラシックも高還元ですが、年会費無料のJCB CARD Wやオリコカードザポイントも2.0%なのでオススメ。
dカードも十分な高還元率ですが、上記のようなネット通販でさらに強いカードとの併せ持ちを視野に入れるのもいいでしょう。
3.電子マネーへのチャージでポイントがつかない
dカードは楽天Edyやnanaco、モバイルSuicaのチャージに使うことはできますが、チャージによってポイントは貯まりません。

docomoが発行するdカードプリペイドへのチャージもポイントが還元されないので注意が必要です。
dカードに内蔵されているiDはチャージ不要で100円の利用につき1ポイント還元なので、電子マネーを使いたい場合はiDを活用しましょう。
Suicaオートチャージ、チャージで1.5%還元、定期券一体化など独自の強みがあるクレジットカードです。
4.海外/国内旅行保険が付帯しない
dカードは残念ながら、海外旅行や国内旅行時の傷害保険が付帯しません。
年会費無料で海外旅行保険が充実したカードがほしい場合は下記ページをご覧ください。
dカードと他のカードの比較
dカードの特徴をより詳しく理解するため、他のカードとdカードを比較してみましょう。
dカード GOLDとの比較
dカードの上位版である「dカード GOLD」と比較してみましょう。
![]() | ![]() | |
---|---|---|
年会費(税別) | 無料 | 10,000円 |
基本還元率 | 1.00% | |
Amazon 楽天市場 ヤフーショッピング の還元率 | 1.50% | |
電子マネーチャージ 還元率 | 0% | |
docomo料金支払い時 お得度 | 170円割引 | 170円割引 + 毎月の利用金額の10%を還元 |
d払い紐づけ時 還元率 | 1.50% | |
国際ブランド | VISA/MasterCard | |
旅行保険 | なし | あり |
国内空港ラウンジ利用 |
dカードゴールドの特徴を簡単にまとめると次のとおり。
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、dポイント特約店で2倍以上の高還元率
- ローソンでの利用は2%還元+3%OFF
- dポイントが貯まるので交換先に困らない
- ドコモのケータイと光回線の利用料が10%還元
- 年間利用額に応じてクーポン獲得
- 国内主要空港ラウンジを無料で利用可
- 海外旅行保険が自動付帯、国内旅行保険は利用付帯
- カードにiD搭載、Apple Pay等も利用可
- 年会費は一般的なゴールドカード水準
- ケータイ料金10%還元は全額適用ではない
- 人気が高いためステータス性は低め
- ドコモユーザーしか受けられない恩恵も多い
- 家族カードは年会費あり(初年度無料)
dカードゴールド最大の特徴は、docomoの携帯料金やドコモ光の利用料金の10%が還元される点。
ただし、これに関しては基本使用料・通話料・通信量・パケット定額料の4つの料金のみが10%還元の対象となります。
携帯料金の分割支払い分などは還元対象外なので「思ったよりもポイントが還元されない」という声もあり、注意が必要です。
また、dカードとdカードゴールドをもう少し深く比較したいという方は以下の記事をご覧ください。
楽天カードとの比較
言わずと知れた大人気の年会費無料カード、楽天カード。
楽天カードとdカードの比較も行なってみましょう。
![]() | ![]() | |
---|---|---|
年会費(税別) | 無料 | |
還元率 | 1.00% | |
Amazon 還元率 | 1.50% | 1.00% |
楽天市場 還元率 | 3.00%以上 | |
ヤフーショッピング 還元率 | 1.00% | |
電子マネーチャージ 還元率 | 0% | 0.50% (Edy) |
docomo料金支払い時 お得度 | 170円割引 | 1.00% |
d払い紐づけ時 還元率 | 1.50% | |
国際ブランド | VISA MasterCard | VISA MasterCard JCB アメックス |
海外旅行保険 | なし | あり |
ラウンジ利用特典 | ハワイラウンジ無料 |
買い物時の基本還元率1.0%、年会費無料という点は同じですがネットショッピングでの還元率や付帯保険などで両者には違いがあります。
くわしくは下記記事をご覧ください。
dカードのよくあるQ&A
dカードに関するよくある質問をまとめました。
気になる項目をチェックしておきましょう。
Q.審査は厳しい?緩い?
dカードは年会費無料の一般カード。比較的審査は厳しくなく、フリーランスやパートの方でも発行できた事例はたくさんあります。
年収の目安としては100万円程度。
真偽のほどは分かりませんが、ごく稀にクレヒスに傷があっても通った事例も。
大分にきて、ちょくちょくクレカの引き落とし日に口座に金がなくて止められてたのに、こないだドコモショップの人に勧められて作ったクレカ付きDカードの審査一発で通った。いいのか?私なんかに発行して。
— さーさん (@sanae_fujii) January 10, 2019
審査完了までの時間はどれぐらい?
dカードの審査スピードは人によりかなりの差があります。
即、審査完了の通知が来たという方もいれば、数週間時間を要したという声もあり、人によりかなり差があるカードと言えます。
dカード審査早すぎるぞ。セゾンより早いとことか初めてかも。
— Fujii Shintaro (@fizzy_gaga) November 6, 2016
dカードの審査結果待ちが長くて震える
— デブ™ (@konic0s) September 20, 2019
また、「いつの間にか審査が完了しており、審査通過メールよりも先にカードが到着した」という声も多数みられました。
Dカード審査結果来る前に届いたわ
— さくさく (@3ku_sa9) March 2, 2019
この辺りは実際に申し込んでみないと分かりませんが、基本的に機械審査のスコアリングで問題がなければスムーズに終わる傾向があると考えられます。
Q.docomoユーザー以外も作る価値はあるの?
dカードには、ノジマで5.0%還元や、d払いのキャンペーン時に紐づけることで還元率アップなどお得な強みがあります。
Dカードってスタバでもお得にポイントが貯まるのか。あと、マツキヨでも貯まるし結構使い勝手がいいな。
— まえじい@IT×金融 (@MaeG514) October 22, 2018
dカード特約店に行く機会が多ければ、docomoユーザーでなくても発行を検討する価値は十分にあるでしょう。
Q.d払いに紐づけるカードはdカードが一番良いの?
d払いの紐づけカードは通常時であればdカードがベストです。
理由は、dカードを紐づければ次のようにポイントを三重取りできるため。
- d払い基本ポイント:0.5%(200円で1ポイント)
- dカードクレジットポイント:1.0%(100円で1ポイント)
- dポイントスーパー還元プログラム:0~7.0%
さらに頻繁に実施されるd払いのキャンペーンでも、dカード紐づけがお得になるケースが多いです。
他のカードを登録した方が良い場合
他のカードを登録した方が良い場合として、次のような場面があります。
- 他社のクレジットカードがよりお得なキャンペーンを開催している
- dポイント以外のポイントを貯めたい場合
例えば三井住友カードが以前、20%還元キャンペーンを開催していました。
上記のキャンペーン対象のカードをd払いに紐づけると、以下の還元が得られました。
- d払いの基本ポイント:0.5%(200円で1ポイント)
- 三井住友カードのキャンペーン:20%キャッシュバック
- 合計20.5%お得に買い物できる
こういったキャンペーン時はdカード以外のクレジットカードを紐づける事も有効です。
また、dポイントではなく楽天スーパーポイントをメインに貯めたい方は次のような使い分けもありです。
- 特にキャンペーンがない場合:d払いに楽天カードを紐づけ、楽天ペイも併用して使う
- dカード限定のキャンペーン開催時:d払いの紐づけカードをdカードに変更、キャンペーンが終われば楽天カードに戻す
登録クレジットカードや決済方法を使い分けることで、欲しいポイントを効率よく貯めることができますよ。
Q.実際のところ口コミでの評判は?
dカードの口コミを調査してみたところ、還元率などに関しては批判的な意見はあまり見られませんでした。
ただ、次の点に不満を感じている口コミは多くみられました。
- d払いのキャンペーンがdカード限定になったこと
- docomo経済圏への囲い込みとしてdカードが利用されている事
d払い、dポイントのスーパー還元プログラムの対象がdカード登録してる人のみとか最悪。なんか使う気失せてきた
— まみまみ@深夜族 (@mamimami_dayo) October 3, 2019
DOCOMOは“dカードで携帯料金を払ってる人に限り違約金を0にする”って訳の分からない新プランを発表したんでいよいよ3キャリアの中で最下位になる日も近いのでは…?(´・ω・`)
あまりにもアホ過ぎるこんなクソプランとか一体誰が考えてんだろね…
強制的にdカード持たせてそれで支払えって事ッスかぁ…— Dedicate (@69LeCiel666) September 17, 2019
docomoの支払い方法の変更方法改悪されてるな
以前はマイドコモからクレジットカード支払いの変更出来たのに出来なくなってる
dカードだけは変更できるというふざけたクソ仕様
ユーザーを不便利にさせてまでdカード使わせたいのかね— まあそうなるな (@kagagsis) November 3, 2019
現在、自社の経済圏を広げる流れが各社ともにみられますが、これに関しては批判が強く今後こういった声にdocomoがどう向き合っていくかには注目ですね。
総評:dポイントを貯めるなら1枚持っておいて損はないクレジットカード
dカードは年会費無料かつ還元率も1.0%なので、非常に使い勝手の良いクレジットカードです。
ノジマなど特約店でも非常にお得な買い物ができるので、よく行く人は持っておくと重宝します。
dカードの特徴を最後にもう一度振り返っておきましょう。
- 年会費無料&基本1.0%と高還元率
- dカード特約店では還元率アップ
- オンラインでの買い物もお得だが他カードにはやや劣る
- 電子マネー「iD」としても決済可能
- 電子マネーへのチャージは還元対象外
- docomoの料金支払いに使うことで携帯料金が割引
- 携帯料金の支払いはポイント還元対象外
- d払いに紐づけることでdポイントの二重取りが可能
- 旅行保険は国内・海外ともに付帯しない
見方によってはdocomo経済圏への囲い込みに利用されているようにも見えるので、批判の声もあるものの年会費無料や各種キャンペーンを考慮すると非常に優秀なクレジットカード。
発行のハードルも比較的低いので、1枚持っておくという選択肢は十分にありでしょう。