楽天ANAマイレージクラブカードを徹底解説!
楽天ANAマイレージクラブカードは4つの機能がひとまとめになったカード。

楽天ポイントの他に、ANAマイルも貯めることができ、マイラーから人気があります。
かんたんに特徴をまとめてみました。

気になるトピックをタップ!
楽天カードと楽天ANAマイレージクラブカードの3つの違い
日本国内で絶対的な人気を誇る「楽天カード」。(実際にクレマイが行ったランキング調査でも所有者数はダントツの一位)
実はマイルが貯まりやすいカードでもあり、ANAマイル用のサブカードとして陸マイラーからも絶大な支持があるカードです。
- 年会費無料のカードにしてはマイル還元率が高い
- 移行手数料が無料
- 少なめのポイントから交換できる
そんな楽天カードにANAマイレージクラブカードの機能が付随し、さらにマイラー向けにアレンジが加えられたのが、楽天ANAマイレージクラブカード(楽天ANAカード)です。
1.ANAマイレージクラブカードの機能が付帯
ANAマイレージクラブカード(AMCカード)とは、かんたんに言ってしまえばANAマイルの会員証のこと。
券面中央にある「お客様番号」がANAの会員番号です。

AMCカード機能付帯の楽天ANAカードが一枚あれば、ポイントもマイルも貯められます。
- フライトでマイルが貯まる
- ANAスキップサービスが使える
2.ANAマイルコースを選べる
通常の楽天カードでは、利用額に応じて楽天スーパーポイントが貯まります。(100円=1ポイント)
ANAマイルを貯めようと思ったら、ポイント→マイルに交換する必要が。
しかし、楽天ANAカードではANAマイルか楽天スーパーポイント、どちらを貯めるか選択できるんです。
- ANAマイルコース:200円=1マイル
- 楽天スーパーポイントコース:100円=1マイル

交換手続きなしで自動で貯まる
確かに通常の楽天カードや楽天スーパーポイントコースでも、ポイント→ANAマイルに交換できますが、毎回毎回交換するのはかなりの手間です。
さらに交換には上限や、必要最低マイル数など様々なルールが定められているのもかなり厄介なところ。
楽天カード 楽天ポイントコース | ANAマイルコース | |
---|---|---|
マイル還元率 | 0.5% | 0.5% |
必要最低マイル数 | 50マイル | – |
単位 | 2ポイント | – |
交換上限(1日) | 1,000ポイント | – |
交換上限(1ヶ月) | 20,000ポイント | – |
交換回数上限 | 1日1回 | – |
交換までの期間 | 約1週間 | すぐ |
交換レートこそ同じですが、手間暇を考えるとANAマイルが自動で貯まるANAマイルコースに軍配が上がりますね。
3.入会キャンペーンの特典が豪華
楽天カードは入会キャンペーンでもらえるポイント数がかなり多いことで有名ですが、楽天ANAカードはもっと多いです。
- 楽天カード:5,000〜8,000ポイント
- 楽天ANAカード:5,000ポイント〜8,000ポイント+ANA楽パックの4,000円分クーポン
ポイントに加えてANA楽パックのクーポンを4,000円分もらえるんですね。
ANA楽パックとは楽天トラベルが提供する、国内ツアー(航空券+宿)のことで、旅好きにはメリットがありそうです。
楽天カードと楽天ANAカードの比較一覧
楽天カードとANAカードの違いを表にまとめました。
![]() | ![]() | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 500円(税別) (年1の利用で無料) |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/AMEX | VISA/Mastercard/JCB |
ポイント還元率 | 1.0% | 1.0% |
マイル還元率 | 0.5% | 0.5% |
年会費が条件付きで無料、アメックスブランドを選べないなど、多少の違いはあります。
ただマイル還元率は全く同じなので、やはANAマイレージクラブカードの機能が必要か、ANAマイルを直接貯めたいか、で決めるといいですよ。
楽天ANAマイレージクラブカードの5つのメリット
楽天ANAマイレージクラブカードのメリットは大別すると5つ。
- 年会費は実質無料
- マイル還元率が高め
- フライトでもマイルが貯まる
- スキップサービスを使える
- 海外旅行保険が付帯(最高2,000万円)
カードの特性上“楽天カードと比較して”というニュアンスが強くなっています。
1.年会費は実質無料
楽天ANAマイレージクラブカードの年会費は500円(税別)。
多くの一般カードが年会費無料の中、少しデメリットに感じてしまいます。(筆者も“年会費アレルギー”持ちの一人です…)
しかし初年度の年会費は無料、さらに2年目以降も年に1回でも利用すれば無料に。
実質無料、ということで年会費では通常の楽天カードと大差はないです。
2.マイル還元率が高め
楽天ANAカードのマイル還元率は0.5%と一見低そうに見えますが、年会費無料のカードと比べるとかなり高いことがわかります。
年会費 | ANAマイル還元率 | |
---|---|---|
![]() | 無料 | 0.25% |
![]() | 無料 | 0.3% |
楽天ANAマイレージクラブカード | 実質無料 | 0.5% |
![]() | 無料 | 0.5% |
![]() | 無料 | 0.6% |
![]() | 無料 | 0.6% |
上記の表を見ると、マイル還元率は0.25%~0.6%程度。
マイル還元率0.5%の楽天ANAカードは、かなりの高水準であるといえそうですね。
楽天ANAカードより高還元率のカードはあるが…
確かにJCBカードWやオリコカードザポイントのように、楽天カードよりもマイル還元率が高いカードはあります。
しかしANAマイル交換に必要な最低ポイント数は多め。
- JCBカードW:500ポイント〜
- オリコカードザポイント:1,000ポイント〜
「特典航空券への交換まであと数マイル足りない…」なんてときは、マイル数調整のサブカードとして、楽天ANAカードはかなり役に立ちますよ。
3.フライトでもマイルが貯まる
楽天ANAカードは、ANAマイレージクラブカードの機能が付帯しているので、ANA便やその他の提携便(スターアライアンス)のフライトでもマイルが貯まります。
ANAマイルを貯める方法は大きく分けて2つ。
- ANAのフライトで貯める
- ショッピングでANAマイルを貯める・ポイントをANAマイルに交換する
このうち1、2をクレジットカード一枚でできるはANAカードだけのサービスなので、特例的な措置ですね。
ショッピングでもフライトでもマイルが貯まる、これが楽天ANAカードの強みです。
4.スキップサービスを使える
楽天ANAマイレージクラブカードでは、ANAの「スキップサービス」を利用できます。
スキップサービスとはANAマイレージクラブカードのサービスで、直接保安検査場へ向かうことができます。

使えるのは国内線のみですが、搭乗手続き(チェックイン)が必要ないので、「並ぶ」プロセスを省略できます。
5.海外旅行保険が付帯(最高2,000万円)
楽天ANAマイレージクラブカードには、最高2,000万円の旅行保険が付帯。(楽天カードと全く同じ)
死亡後遺障害 | 2,000万円 |
---|---|
傷害治療 | 200万円 |
疾病治療 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
そもそも、海外旅行保険は一般的にはゴールドカード以上のサービスです。
年会費が実質無料で海外旅行保険が付帯、とクレカの基本的な特典がサラッとついているのは、楽天ANAカードの大きな魅力ですね。

事前に旅費の一部を楽天ANAカードで決済しないと、保険が適用されません。
とはいえ、空港までのバス代やタクシー代の支払いでもOKなので、そこまでハードルが高くはないです。
「とにかくなんらかの旅費は楽天ANAカードで払う!」と覚えておけば大丈夫でしょう。
旅行保険付きのカードをもう一枚持っておきたい
「傷害・疾病治療費用」は200万円とやや少なめ。
海外の治療費は高額で、200万円以上かかることもあり、万が一のことを考えると少し心細いです。
心配な方は、年会費無料で海外旅行保険が付帯するクレジットカードを、もう一枚持っておくと補償額が合算できるのでもしもの時でも安心です。
- 年会費無料
- 海外旅行保険が自動付帯
- 補償額が充実(傷害治療:200万円、疾病治療270万円)
年会費無料のカードでは、“最強”と呼ばれており、ツーリスト・バックパッカーから熱烈な支持があるカードです。
楽天ANAマイレージクラブカードの3つのデメリット
楽天ANAマイレージクラブカードのデメリットは大別すると以下の3つ。
- 1年に1回も使わないと年会費がかかる
- ANAマイルの有効期限が3年に
- もっとマイルが貯まりやすいカードがある
それほど大したデメリットではないんですが、楽天カードとどっちがいいか悩んでいる人には参考になるはずですよ!
1.1年に1回も使わないと年会費がかかる
カードの枚数が増えてきたり、やっぱり合わないなと感じると、途中で全く使わなくなることってよくありますよね。
ただ、楽天ANAカードでは1年に1回も使わないと、問答無用で500円(税別)の年会費がかかってきます。
余計な維持費をかけたくない人は、まずは通常の楽天カードを使ってみて、どのくらいマイルが貯められそうか試してみるといいですよ。
2.ANAマイルの有効期限が3年に
これは通常の楽天カードと比較した時のデメリットですが、楽天ANAカードでANAマイルコースを選んだ場合、有効期限が3年になってしまいます。
- 楽天カード・楽天ポイントコース→ANAマイルの有効期限は実質無期限
- ANAマイルコース→ANAマイルの有効期限は3年
楽天ポイントは獲得するたびに有効期限が伸びるので、ポイント→マイルに交換する場合(楽天カードや楽天ポイントコース)はANAマイルの有効期限も実質無期限に。
一方、ANAマイルコースを選んだ場合は、その場ですぐにANAマイルが貯まるので、3年を過ぎると失効していきます。(ANAマイルの有効期限が3年なので)
ゆっくりマイルを貯めたいなら楽天カードがおすすめ
楽天ANAカードでは、グズグズしていると航空券に交換する前にマイルが失効…。なんてこともしばしば
ゆっくりとマイルを貯めたいなら、楽天カードや楽天ポイントコースを選ぶのが良いでしょう。
3.もっとマイルが貯まりやすいカードがある
“楽天ANAカードでANAマイルが貯まりやすい”というのは、あくまで年会費無料のクレジットカードと比較した場合。
ANAやアメックスには、もっとマイルが貯まりすいカードがたくさんあります。
![]() | ・ANAマイル還元率最大1.6% ・カード継続で毎年2000マイル ・25%のボーナスマイル |
---|---|
![]() | ・ANAマイル還元率最大1.25% ・ANAマイル移行上限なし |
![]() | ・ANAマイル還元率常時1.0% ・フライトボーナスマイル積算率40% |
ただ、どれも年会費が高めのものが多く、“たくさん使ってたくさん貯める”方式のもの。
年会費実質無料の楽天ANAカードと2枚もちをすれば、効率よくANAマイルを貯められますよ。
- メインカード:ANAやアメックスのカード
- サブカード:楽天カード
楽天カード→楽天ANAマイレージクラブカードへの切り替え方法
楽天カード→楽天ANAマイレージクラブカードへの切り替えは、楽天e-NAVIからステップでかんたんにできます。
- 楽天e-NAVIにログイン
- 申し込み(カード/サービス)でカードの追加・切り替えを選択
- 楽天ANAマイレージクラブカードを選択
あとはお手持ちの楽天カードの情報を入力するだけです。

審査があるので、発行までには1週間ほどかかる
ただし、切り替えと言っても再度審査が行われます。
そのため、カードが手元に届くまでは1週間以上は見ておいた方が良いでしょう。
また、延滞などが多く利用状況が悪かった場合は、審査に落ちる可能性もあるので切り替えは慎重に!
切り替えのデメリット
ただし、デメリットがいくつかあるので事前に把握しておきましょう。
- 切り替え手数料1,080円
- クレジットカード番号が変更
- Edyの残高を引き継ぎできない
- 入会キャンペーンは対象外
特に、切り替え手数料が1,000(税別)もかかるのはかなり痛いですね。
一度解約してから申し込むと、切り替え手数料はかからないですが、家族カードやETCカードも再申し込みが必要と、デメリットが多いです。
楽天ANAマイレージクラブカードに関するよくある質問
楽天ANAマイレージクラブカードに関するよくある質問をQ&A形式で回答していきます。
Q.審査基準や難易度はどれくらい?
楽天ANAカードの審査基準は楽天カードとまったく同じ。
難易度は比較的優しめで、誰でも取得しやすく、正社員じゃなくても、学生や主婦、アルバイターでも難なく発行できるはずです。
あくまで目安ですが、審査通過の口コミを元に判断すると、職業別では次のように考えてみてもいいかもしれません。
公務員 | ◎ |
---|---|
経営者・会社役員 | ◎ |
会社員 | ◎ |
個人事業主 | ○ |
自由業 | ○ |
専業主婦 | ○ |
学生 | ○ |
パート・アルバイト | ○ |
無職 | △ |
申し込み資格もやさしい
楽天ANAカードの申し込み条件は以下のとおり。
「満18歳以上のかた(高校生を除く)」
基本的に18歳を超えていれば未成年でもOKです。
カードによっては条件に「安定した収入」や「一定の勤続年数」を求められることもあるんですが、楽天の公式サイト上にそのような記述は一切ありませんでした。
大手デパート丸井が発行していることを鑑みると、キャッシュレスによる販売促進、リピーター獲得を目的のために、審査基準を下げていると考えられます。
クレマイ内では審査難易度F(下から2番目)
クレマイ編集部が独自で発行者の口コミを調査しG〜AAクラスに審査難易度を分類しています。
楽天ANAカードの審査難易度は下から2番目のFクラスに。
審査基準が低めに設定されていると考えられる(審査難易度Gのカード)のは、ライフカード Ch程度。。
無職の人こそ難しいですが、クレヒスにさえ問題がなければ、難なく発行できるでしょう。
他のクレジットカードの審査でも落ちた人は、下記記事をご覧ください。
Q.楽天カードとどっちを選ぶべき?
好みの問題なので、一概にこっちがおすすめ!とは言えません。
ただ、だいたいの基準としてはこんな感じでしょうか。
- 楽天スーパーポイントも使いたい→楽天カード
- 複数のカードを持ちたくない→楽天ANAカード
- ANAマイルだけ貯めたい→楽天ANAカード
還元率は全く同じですし、ゆっくりマイルを貯めていきたなら楽天カードを。
ANAマイルだけでいい、という人は楽天ANAカードを選ぶといいでしょう。
Q.楽天カードと2枚持ちできるの?
楽天カードと、楽天ANAマイレージクラブカードを両方とも持つことはできません。
すでに楽天カードを持っている場合、楽天anaカードが欲しい人は、「切り替え」という形になります。(くわしくは「楽天カード→楽天ANAカードの切り替え方法」を参照してください。)
ただ先述したとおり、楽天ANAマイレージクラブカードには楽天カードの機能が全て付いているので、2枚する意味は元々ありませんね。
Q.ポイントコースはどっちがおすすめ?
いずれにせよ、マイル還元率は同じなので、ANAマイルを貯めるなら交換手続きが必要ないANAマイルコースが良いでしょう。
ただ楽天カードの魅力はやはり、楽天スーパーポイントの使いやすさ。
楽天市場を使う人なんかは、交換の手間を含めて考えても、自由度のきく楽天スーパーポイントがおすすめです。
- 楽天ポイントも使いたい→楽天スーパーポイントコース
- ANAマイルだけを貯めたい→ANAマイルコース
ただ、ANAマイルコースを選ばないとなると、敢えて楽天ANAカードにするメリットも見当たらなくなってきますね…。
Q.途中でコース変更はできるの?
ポイントorマイルのコース変更は途中でも、会員サイトの楽天e-NAVIからできます。
- 楽天スーパーポイントコース→ANAマイルコース:可
- ANAマイルコース→楽天スーパーポイントコース:可
やっぱり楽天ポイントも使いたい…そんな時は楽天スーパーポイントコースに。
ANAマイルに交換するのが面倒臭い!と感じたらANAマイルコースに変えればOKです。
総評:楽天ANAマイレージクラブカードはマイルを貯めるサブカードに最適
今回は楽天ANAマイレージクラブカードのメリット・デメリット、楽天カードとの比較を解説しました。
最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- ANAマイレージクラブカードの機能が付帯
- ANAマイルコースを選べる
- 入会キャンペーンの特典が豪華
- 年会費は実質無料
- マイル還元率が高め
- フライトでもマイルが貯まる
- スキップサービスを使える
- 海外旅行保険が付帯(最高2,000万円)
- 1年に1回も使わないと年会費がかかる
- ANAマイルの有効期限が3年に
- もっとマイルが貯まりやすいカードがある
年会費無料のクレジットカードの中では、マイル還元率が高い楽天ANAカード。
ただ、ANAやアメックスのカードと比較すると、やはりマイルが貯まりやすいわけではないので、あくまでマイル数調整のためのサブカードとして認識しておくのが良いでしょう。
また、マイル還元率は楽天カードと全く同じなので、利用額があまり多くなさそうな人は通常の楽天カードでもいいでしょう。