もくじ
イオンカードセレクトはこんな人におすすめ!
- 銀行のキャッシュカードとセットでクレジットカードを持ちたいと考えている方
- 二枚目以降のカードを年会費無料で所持したい方
- 電子マネーWAONを利用して買い物をする方、またはしたい方
- お仕事が終わってから入出金をすることが多い方
- 銀行口座で貯金をしている方
- カード紛失時に対応できる補償サービスを無料でつけたい方
イオンカードセレクトは年会費無料ながら、ショッピング損害保険や盗難・紛失保険もついている使い勝手の良いクレジットカードです。
2018年11月、ミニオンズのボブが描かれたイオンカードセレクト(ミニオンズ)も登場しました。イオンカードセレクトの基本的な機能に加え、USJやイオンシネマなどの特典もついています。
デメリット:nanacoへのチャージ不可
強いてデメリットを挙げるとすれば、nanacoカードへのチャージができないという点です。
JCBや三井住友VISAカード、UCカード、オリコカード等のクレジットカードが利用できるのですが、イオンカードセレクトではnanacoへオートチャージができません。
イオンもよく行くし、nanacoも使いたい人におすすめの方法
イオンに行く、でもセブンイレブン等でnanacoも使いたい!という場合は以下のような組み合わせがオススメです。
- イオンカードセレクト+ヤフーカードorリクルートカードの二枚持ち
- WAONとnanaco両方のチャージに対応する三井住友VISAカードを持つ
ヤフーカードやリクルートカードはnanacoチャージでもポイントが貯まるので、チャージと決済で二重取りできます。
一方で三井住友VISAカードはチャージでポイントは貯まらないので、ポイント還元率で言えば断然前者の方法です。
nanacoとWAONにチャージできればいい、それよりもせっかくならステータスも意識したい人には後者がオススメ。
イオンカードセレクトの5つのポイント
- クレジットカードとイオン銀行キャッシュカード、電子マネーWAONを一枚にまとめることが可能
- イオン銀行ATMなら24時間365日、提携金融機関ATMなら平日の日中は預け入れおよび引き出し手数料が無料
- WAONにオートチャージするとポイントが付与される
- イオン銀行に預けると普通預金金利が一般的な金融機関よりも高い
- カード盗難補償が無料付帯
上記の5つのポイントに絞ってイオンカードセレクトについて紹介していきたいと思います。
1.クレジット・キャッシュカード・WAON一体化
イオンカードセレクトはクレジットカードとイオン銀行キャッシュカード、そしてイオンやマックスバリュー、ミニストップ、ダイエー、マルナカ、PEACOCK STOREなど多くの店舗で利用可能な電子マネーWAONが一体となったカードです。
クレジットカードやWAON機能を利用して買い物ができるのはもちろんのこと、イオン銀行への預金や引き出しなどの手続きがイオンカードセレクトでできるので非常に便利です。
クレジットカードで決済した分もイオン銀行の口座から引き落とされますので、いくら使ったのかの把握も簡単です。
家計の管理を任されている主婦(主夫)のみなさんにおすすめのカードと言えるでしょう。
2.提携金融機関などでATM手数料が無料に
銀行口座への入出金の際に発生し、もったいないなと思ってしまうATM手数料。塵も積もれば…ですよね。
イオン銀行ATMでの入出金の際の手数料はいつでも無料です。
ただし、毎月第二月曜日の午前1:30~午前7:00までの間はメンテナンスが行われていますのでATMが利用できませんのでご注意ください。
みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、ゆうちょ銀行などの提携金融機関ATMでは平日の日中を中心にATM手数料が無料になります。
提携金融機関とATM手数料無料で使用できる時間は以下の通りです。(一部)
みずほ銀行ATM | 平日の午前8:45~午後6:00 |
---|---|
三菱東京UFJ銀行ATM | 平日の午前8:45~午後6:00 |
ゆうちょ銀行ATM | 平日の午前8:45~午後6:00 土曜日の午前9:00~午後2:00 |
労働金庫ATM | ATMの取扱時間内であれば終日手数料無料 |
愛知銀行ATM | 預け入れについてはATMの取扱時間内であれば土日祝日問わず終日手数料無料 引き出しの場合は平日の午前8:00~午後6:00まで手数料無料 |
池田泉州銀行ATM | 平日の午前8:45~午後6:00は引き出し時の手数料無料 |
大垣共立銀行ATM | 平日の午前8:45~午後6:00は引き出し時の手数料無料 土曜日の午前9:00~午後2:00についても引き出し時の手数料無料 |
沖縄海邦銀行ATM | 平日の午前8:45~午後6:00は引き出し時の手数料無料 預け入れ手数料についてはATMの取扱時間内であれば土日祝日問わず終日手数料無料 |
香川銀行ATM | 平日の午前8:45~午後6:00 |
3.WAONへのオートチャージでポイントゲット
通常、WAONカードで商品購入をする場合、200円毎に1ポイント貯まります。
イオンカードセレクトでオートチャージ機能を使うと商品購入時だけではなく、チャージしたときにも200円毎に1ポイント付与されます。通常のWAONカードで購入する場合と比較すると単純計算でポイント還元率は2倍になるので非常にお得です。
ポイントの面だけではなく、「WAON残高が○○○○円を下回ったら、○○○○円オートチャージします」ということをWAONステーションで設定した場合、残高が設定した金額を下回ると自動で追加されるため、いちいち残高を気にしてチャージする手間を省くことができます。
ただし、現金でチャージするわけではありませんのでくれぐれも使い過ぎには注意しましょう。
4.普通預金の金利が他銀行と比較すると高い
1985年のプラザ合意以降、日本経済は長期間デフレによって冷え込んでしまっていることがひとつの原因となり、普通預金金利の低空飛行が続いています。
2018年3月14日現在の3大メガバンク(三井住友銀行・三菱東京UFJ銀行・みずほ銀行)の1年ものの定期預金金利は預金額に関係なく0.010%ですが、イオンカードセレクトを持っていると普通預金金利が0.1%(年額)になります。
※ただし、金利は変動金利ですので一定ではありません。
イオン銀行の定期預金(スーパー定期・スーパー定期300・大口定期)の金利と比較しても3年以上預けてようやく同じ金利になるので、イオンカードセレクトを持っておくと金利の面でもお得に利用できます。
5.カード盗難補償が無料付帯
イオンカードセレクトにはショッピングセーフティ保険とクレジットカード盗難補償が無料付帯されています。
ショッピングセーフティ保険
ショッピングセーフティ保険はイオン銀行が発行したクレジットカードで決済した1点5,000円以上の商品を購入日から180日間保証してくれるというものです。
補償対象外商品の一例としては貴金属類や自転車、コンタクトレンズなどがあります。
実際に窓口に問い合わせてみたところ、そのほかに食料品や商品券などの有価商品は対象外とのことです。
また、補償限度額が50万円以下となっています。
クレジットカード盗難保険
続いてはクレジットカード盗難保険についてです。
これは万一盗難や紛失によってクレジットカードを不正利用された際に、イオン銀行がカード紛失の届け出を受理した日から61日前までさかのぼって損害額を全額保証してくれるというものです。
また、クレジットカードを紛失してしまった場合には24時間365日対応している「クレジットカード紛失・盗難専用ダイヤル(0570-079-110)」に連絡をするとカードの無効手続きを行うことができます。
イオンカードセレクトの特徴まとめ
クレジットカード・イオン銀行キャッシュカード・電子マネーWAONが一体となったイオンカードセレクトについて簡単にご紹介しました。
クレジットカードブランドをVISAやJCBを選択してもnanacoカードへのチャージができないことをデメリットとして挙げましたが、WAONときめきポイントやイオン銀行及び提携金融機関におけるATM手数料、普通預金金利などのメリットの方が多く、主婦層の方を中心に好評なカードです。