ビュー・スイカカードを徹底解説!
ビュー・スイカカードはJR東日本運営のビューカードが発行するクレジットカード。
Suica・定期券と一体型で、オートチャージも可能。
さらにSuicaチャージでポイント3倍など、JRを使って通勤・通学を使っている人は、是が非でも持っておきたいカードです。
かんたんに特徴をまとめてみました。

気になるトピックをタップ!
「ビュー・スイカ」カードの8つのメリット
「ビュー・スイカ」カードのメリットは8つに大別できます。
- Suica・定期券一体型
- Suicaにオートチャージできる
- Apple PayやモバイルSuicaからもチャージ可能
- Suicaチャージ・定期券購入などでポイント3倍
- 年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
- 貯まるJRE POINTはSuicaにできる
- ゴールドカードへのランクアップあり
- 審査基準がやさしめ!学生や主婦でも問題ナシ
一つひとつ見ていきましょう。
1.Suica・定期券一体型
「ビュー・スイカ」カードはSuica一体型のクレジットカード。
Suicaって通学や通勤時はもちろん、コンビニや自動販売機など日常で何かとよく使いますよね。
2013年の相互利用を皮切りに、関西・九州・東海など全国エリアでも利用できるようになったので、「ビュー・スイカ」カード1枚あれば国内で不便することはないでしょう。
「ビュー・スイカ」カードは名前の通り、ビューカード発行なので、Suicaを一体型にできます。
定期券機能もつけられる
さらに「ビュー・スイカ」カードでは定期券も一体型にできます。
カード本体の裏面に定期券情報が記入され、「ビュー・スイカ」カード1枚でSuica・定期券・クレジットカードの3役を担えるんですね。
持ち運ぶべきカードを1枚に集約できるので、財布の中身がスッキリしますよ!
- 「ビュー・スイカ」カード
- ルミネカード
- JRE CARD
- ビューゴールドプラスカード
そのうちの一枚が「ビュー・スイカ」カードです。これは貴重ですね。
ビックカメラSuicaカードも人気のあるビューカードなんですが、定期券はつけられません。
悩んだら「定期券が一体型にできるか」を判断基準にして選ぶとよいでしょう。
2.Suicaにオートチャージできる
「ビュー・スイカ」カードはSuicaにオートチャージが可能
いちいち券売機でチャージしなくても、Suicaを改札でタッチする時に自動でチャージができます。
「急いでいるのに、チャージ残高が足りなくて改札に引っかかる」そんな悩みともおさらばです。
一体型のSuica以外でもOK
ビックカメラSuicaカードでチャージできるのは、搭載されたSuicaだけではありません。
オートチャージの可否 | |
---|---|
Suica定期券 | ◯ |
My Suica(記名式) | ◯ |
モバイルSuica | ◯ |
Apple PayのSuica | ◯ |
無記名Suica | × |
モバイルSuicaやApplePay、プラスチック製のSuicaなどなど、あらゆるSuicaにオートチャージできます。
自分が一番使いやすいSuicaをもっと便利にできますよ!(詳しくは以下のページをご覧ください。)
例えば楽天カードではSuicaにチャージこそできるものの、オートチャージはできません。
3.Apple PayやモバイルSuicaからもチャージ可能
モバイルSuicaやApple Payに登録したSuicaにも、「ビュー・スイカ」カードでチャージ可能。
オートチャージはもちろん、ポイントも貯まります。
しかし、Suicaへのチャージでポイントが貯まるカードはとても少ないです。(オートチャージできるものはない)
例えば、高還元率で有名な楽天カードではチャージこそできますが、ポイントは一切付与されません。ポイントがたまるのは現状リクルートカードやヤフーカードくらいです。
モバイルSuicaの年会費が無料
Android版のモバイルSuicaは通常年会費1,030円かかりますが、「ビュー・スイカ」カードユーザーならこれが無料に。
もはやビューカードは、Suica利用には切っても切り離せない存在なのです。
4.チャージ・定期券購入などでポイント3倍
「ビュー・スイカ」カードでは以下の利用でポイントが3倍(還元率1.5%)に。
- Suicaへのチャージ(オートチャージ)
- Suica定期券の購入
- JR東日本国内ツアー
- 乗車券 特急券 回数券 定期券
対象が多くてややこしくも感じますが、「JR東日本関連での利用でポイント3倍」と覚えておけばOKです。
とりわけ、Suicaチャージで1.5%のポイントが貰えるのは嬉しいですね。(オートチャージももちろんポイント3倍)
普通列車にしろ、特急や新幹線にしろ、とにかく電車に乗れば乗るほどポイントが貯まるのがビューカードの最大の強みです。
JREポイント加盟店でも貯まる
「ビュー・スイカ」カードはJRE POINTカードとしての機能も搭載。
そのため、以下のようなJRE POIN加盟店で、「ビュー・スイカ」カードを提示するだけで100円につき1ポイントもらえます。
- アトレ
- アトレヴィ
- リビット
- ビーンズ
- ペリエ
- エスパル
基本的にJRの駅に隣接している駅ビルですね。
もちろん「ビュー・スイカ」カード決済すればポイントの二重取りができるので、還元率は1.5%になりますよ。(仮にSuica決済が可能なら、チャージ分と合わせて2.5%に)
登録したSuicaでの支払いでも貯まる
「Suica登録して貯まる」のマークがある店舗でSuicaを利用すると、100円or200円(税込)ごとに1JREポイント(還元率0.5%~1%)貯まります。
先ほど紹介した「JRE 加盟店」よりも使える店舗が多く、駅の中にある店はもちろん街中にある様々な店舗でポイントを貯めることがでます。
身近なところで言えばKIOSKやNEW Daysなんかですね。通勤前に朝食やお茶を購入している人も多いはずです。
- Suicaチャージ→「ビュー・スイカ」カード決済
- 駅ビル→「ビュー・スイカ」カード提示&決済
- 駅構内のコンビニ・自販機→「ビュー・スイカ」カードでチャージしたSuica
5.年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
「ビュー・スイカ」カードでは、年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえます。(ビューサンクスボーナス)
年間利用額 | ボーナスポイント | 合計還元率 |
---|---|---|
30万円以上 | 250ポイント | 0.58% |
70万円以上 | 1,250ポイント | 0.68% |
100万円以上 | 2,750ポイント | 0.78% |
150万円以上 | 5,250ポイント | 0.85% |

基本還元率は0.5%と平均的な「ビュー・スイカ」カードですが、このボーナスポイント特典のおかげで、意外とポイントが貯まりやすいです。
メインカードとして使えば、最大の5,250ポイントを獲得するのもそう難しくないはずですよ。
しかし、2018年に改善し、大幅にパワーアップ。
年間利用額 | ボーナスポイント(〜2018年) | ボーナスポイント(2018年〜) |
---|---|---|
30万円以上 | 100ポイント | 250ポイント |
70万円以上 | +400ポイント | +1,000ポイント |
100万円以上 | +600ポイント | +1,500ポイント |
150万円以上 | +1,000ポイント | +2,500ポイント |
メインカードとして「ビュー・スイカ」カードを使うのも現実的なラインになりました。(以前は楽天カードなどの高還元率カードとの併用がベストな使い方だった)
ビューサンクスボーナスも2.5倍でJRE化しているな pic.twitter.com/BtcwgcZCvY
— ブラックファン (@blackfan2516) 2018年6月28日
6.貯まるJRE POINTはSuicaにできる
Suicaへのチャージや駅構内でのショッピングで貯めたJRE POINTは、1ポイント=1円分としてSuicaにチャージ可能。
交通費の節約に効果的です。(年間万単位のチャージ代をポイントで賄えることも)
あらかじめSuicaとして再利用すると決めておけば、ポイントの使い道に困ることもありません。
Suicaグリーン券への交換もお得
JRE POINTは乗車日・乗車区間に関わらず「(JRE POINT用)Suicaグリーン券」に、一律600ポイント(2019年7月末からは700ポイント)で交換可能。

成田空港に行くときなんかは、キャリーケースの煩わしさも軽減されますし、重宝するポイント交換先なのではないのでしょうか。
グリーン券が利用可能な区間は関東圏のみですが、一般的な料金よりもよっぽど安上がりなので、節約効果◎です。
コレで帰宅します! JRE POINT 600ポイント=600円相当。普通にグリーン券買うと980円なので、かなりお得です。 pic.twitter.com/i34Ljtm2nn
— ひさ@乗り鉄ブログ (@kz_hisa) 2019年4月19日
7.ゴールドカードへのランクアップあり
「ビュー・スイカ」カードのワンランク上に、「ビューゴールドプラスカード」があります。
年会費こそ1万円と、標準的なゴールドカードですが、旅行保険やラウンジサービスなどが充実。
「ビュー・スイカ」カードで利用実績を積むと、審査に通りやすくなるはずですよ。
「ビュー・スイカ」カードとビューゴールドプラスカードを比較
「ビュー・スイカ」カードとビューゴールドプラスカードの違いを比較表にまとめて見ました。
「ビュー・スイカ」カード | ビューゴールドプラスカード | |
---|---|---|
年会費 | 477円(税別) | 10,000) |
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
ボーナスポイント | 最大5,250ポイント | 最大10,500ポイント |
利用特典 (年間100万円以上の利用) | × | 5,000ポイント |
空港ラウンジ | × | ◯ |
ビューゴールドラウンジ | × | ◯ |
海外旅行保険 | 最高500万円 | 最高5,000万円 |
国内旅行保険 | × | 最高5,000万円 |
「ビュー・スイカ」カードの良さはそのままに、サービスやボーナスポイントが充実している感じです。

さらに東京駅にある新幹線のラウンジ(ビューゴールドラウンジ)を使えるので、駅に早く着きすぎても発車時刻まで優雅に過ごせそうですね。
8.審査基準がやさしめ!学生や主婦でも問題ナシ
「ビュー・スイカ」カードの申し込み条件は以下の通り。
「日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、電話連絡の取れる方」
カードによっては条件に「安定した収入」や「一定の勤続年数」を求められることもあるんですが、公式サイト上にそのような記述は一切ありませんでした。
そのため正社員じゃなくても、学生や主婦、アルバイターでも難なく発行できると思いますよ。(通学の用途を考慮すると、学生はまず問題ないはず)
公務員 | ◎ |
---|---|
経営者・会社役員 | ◎ |
会社員 | ◎ |
個人事業主 | ○ |
自由業 | ○ |
専業主婦 | ○ |
学生 | ○ |
パート・アルバイト | ○ |
無職 | △ |
クレマイ内では審査難易度D
クレマイ編集部が独自で発行者の口コミを調査しG〜AAクラスに審査難易度を分類しています。
「ビュー・スイカ」カードの審査難易度はDクラスに。
“審査が超甘い”とまではいきませんが、クレヒスが悪くなければ問題ないはずです。(無職の方は取得がかなり厳しい)
過去に延滞や踏み倒し、カードの強制解約を食らっている人はクレヒスが悪く、クレジットカードの審査に通りづらくなります。
「ビュー・スイカ」カードの4つのデメリット
「ビュー・スイカ」カードのデメリットは大別すると4つ。
- 通常ポイント還元率は0.5%と低め
- 年会費が477(税別)と有料
- ETCカード・家族カードも年会費がかかる
- 海外旅行保険の補償額が少なめ
メリットがかなり多いカードですが、少しだけデメリットがあるので、発行する前に把握しておきましょう。
1.通常ポイント還元率は0.5%と低め
「ビュー・スイカ」カードは利用額に応じて1,000円につき5ポイント(ポイント名:JRE POINT)付与されます。
交換先によって多少変動しますが、JRE POINTの価値は1ポイントあたり1円。
還元率にして0.5%とかなり低めです。(式:5円÷1000円=0.5%)
メインカードとして使うのもアリ
ただ、「ビュー・スイカ」カードでは年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえましたね。
年間150万円以上使えば、還元率は0.85%とまずまずです。
管理が面倒くさくなるからクレジットカードを何枚も持ちたくない、という人はまずは「ビュー・スイカ」カード一枚だけでもいいと思います。
ビュースイカは強みあるよな東京ならこれ1枚で生活できる
— ぬま (@os_25th) 2016年7月1日
高還元率のカードを一枚持っておきたい
確かにJR関連(Suicaチャージなど)に限った話であればポイントが貯まりやすい「ビュー・スイカ」カード。
しかし、基本還元率が低く、普段利用にはあまりおすすめできません。
そこで楽天カードのような高還元率のクレジットカードを別にもう1枚持っておき、シーンによって使い分けると効率的にポイントを貯められますよ。
- 高還元率カード:普段の決済用のメインカード
- 「ビュー・スイカ」カードJR関連(Suicaチャージなど)の決済用のサブカード
ビックカメラSuicaカードなら基本還元率1.0%
高還元率なクレジットカードが欲しいなら、基本還元率1.0%のビックカメラSuicaカードがおすすめ。
「ビュー・スイカ」カードと同じく、ビューカード発行のクレジットカードで、ビックカメラでは最大11.5%の驚異の高還元率。
家族カードを発行できない、定期券一体型にできない、などのデメリットはあるものの、「Suicaチャージでポイント3倍」などビューカードならではの特典はそのまま享受できます。

通常1.0%の高いポイント還元率、さらにビックカメラでは最大11.5%。Suicaオートチャージもでき、年会費は実質無料ながら海外、国内の旅行保険も付帯。かなりスペックの高いクレジットカードですね。メインカードとしての汎用性は△ですが、通勤+家電購入用のサブカードとしてだけでも十分な価値がある一枚と言えるでしょう。
2.年会費が477円(税別)と有料
「ビュー・スイカ」カードは、年会費が477円(税抜)かかる有料のカードです。
年会費無料のクレジットカードが主流なこのご時世、これはデメリットですね。
しかし、年会費をかんたんにペイできる特典があるのでご安心を。
Web明細を使えば年会費の元を取れる
「ビュー・スイカ」カードでは、Web明細サービス「VIEW’s NET」を利用するだけで、毎年600ポイントもらえます。(正確には毎月50ポイント)

円換算すると600円に相当するので、これだけで477円の年会費はペイできちゃいますね。(むしろ収支はプラス!)
郵送の明細書よりもよっぽど便利で、さらに600ポイントももらえるので、利用しない手はありませんね。
3.ETCカード・家族カードも年会費がかかる
「ビュー・スイカ」カードはカード本体のみならず、ETCカードや家族カードなどの追加カードも年会費が有料です。
クレジットカード年会費 | 477円(税別) |
---|---|
ETCカード年会費 | 477円(税別) |
家族カード年会費 | 477円(税別) |
ETCカード:年会費477円(税別)
「ビュー・スイカ」カードでは追加でETCカードを発行できますが、年会費が477円(税別)と有料。
年会費無料のETCカードが主流の中、維持費をかけたくない人にとっては少しデメリットですね。
ただ、ETCカードでも0.5%のポイントが貯まる上に、高速料金の割引サービスもあるので、年会費の元を取るのはかなり簡単ですよ。
- 平日は早朝(6時〜9時)30%〜50%OFF
- 土日祝は30%OFF
- 深夜(0〜4時)は30%OFF
- アクアライン74%OFF
- ETCカード発行手数料:無料
- ETCカード年会費:無料
- ETCカード解約金:無料
- クレジットカード本体:無料
手数料・年会費など諸々の費用が全くかからないカードのみを紹介しているので、完全無料でETCカードを所有できますよ。
家族カード:年会費477円
「ビュー・スイカ」カードは家族カードも年会費477円(税別)と有料です。
家族カードの年会費が無料のクレジットカードが多いこのご時世、少しデメリットですね。
「1枚目は無料、2枚目以降有料」といったような救済措置もないので、1枚目の家族カードから必ず年会費がかかってきます。
「利用明細で600ポイント」も本カード会員限定の特典なので、家族それぞれで「ビュー・スイカ」カードを発行するのが良さそうです。
家族カードの発行可否 | |
---|---|
![]() | ◯ |
![]() | × |
JRE CARD | × |
![]() | × |
ビックカメラSuicaカードやルミネカードなども人気の高いビューカードですが、家族カードは発行できないんですね。
4.海外旅行保険の補償額が少なめ
「ビュー・スイカ」カードには海外旅行保険が自動付帯しますが、補償額は少なめ。
補償額 | 保険の対象 | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 死亡・後遺症が残った時 |
傷害治療費用 | 50万円 | ケガをした時 |
疾病治療費用 | 50万円 | 病気をした時 |
携行品損害 | – | ケータイやカメラなど所持品を盗難・破損したとき |
賠償責任 | – | 他人をケガを負わせた時や他人のモノを壊した時 |
救援者費用 | – | 入院時・行方不明時の救援者の旅費や探索費用 |
海外で怪我や病気になると100万円単位で治療費がかかることもあるので、50万円の補償では不十分ですね。
さらに、携行品障害や賠償責任などに対する保証もついていないので、これ一枚で海外旅行するのは正直不安すぎます。
補償額が高いカードをもう一枚持っておきたい
海外旅行保険を充実させたいなら、年会費が高めでもゴールド以上のランクのカードを持っておきたいところです。
![]() | ![]() | |
---|---|---|
年会費 | 477円(税抜) | 10,000円(税抜) |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 5,000万円 |
傷害治療費用 | 50万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 50万円 | 300万円 |
賠償責任 | – | 50万円 |
携行品損害 | – | 5,000万円 |
救援者費用 | – | 500万円 |
維持費を抑えたい人は、年会費無料で海外旅行保険が付帯するカードを複数枚持つのも良いでしょう。
![]() | ![]() | ![]() | 合計 | |
---|---|---|---|---|
年会費 | 477円(税抜) | 無料 | 無料 | 477円(税抜) |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 500万円 | 2,000万円 | 3,000万円 |
傷害治療費用 | 50万円 | 200万円 | 200万円 | 450万円 |
疾病治療費用 | 50万円 | 270万円 | 200万円 | 520万円 |
携行品傷害 | – | 20万円 | 20万円 | 40万円 |
賠償責任 | – | 2,000万円 | 2,000万円 | 4,000万円 |
救援者費用 | – | 100万円 | 100万円 | 200万円 |
クレジットカードの海外旅行保険は補償額を合算できるので、維持費ゼロでゴールドカードに匹敵する補償を受けられますよ。
- 年会費無料
- 海外旅行保険が自動付帯
- 補償額が充実(傷害治療:200万円、疾病治療270万円)
「ビュー・スイカ」カードとその他ビューカードの比較
「ビュー・スイカ」カードとよく比較される、他のビューカードとの違いを見ていきましょう。
- ビックカメラSuicaカードとの比較
- JRE CARDとの比較
ここでは全てのビューカードを紹介しきれないので、以下のページも参照してください。
ビックカメラSuicaカードとの違いを比較
「ビュー・スイカ」カードとよく比較されるのが、ビックカメラSuicaカード。
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 477円 | 1.00~11.50% |
- コジマ、ビックカメラをよく利用する
- Suicaにオートチャージしたい
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- メリット
- デメリット
- Suica搭載で、オートチャージできる数少ないカード
- Suicaチャージや切符購入でポイント3倍(1.5%)
- 通常1.0%の高い還元率(二種類のポイントが貯まる)
- ビックカメラで10%~11.5%の驚異的な還元率
- 年会費が実質無料ながら海外、国内の旅行保険が付帯
- Apple Payも利用可
- カードが届くまで2週間程度かかる
- ビュースイカカードと違い定期券機能はない
- 家族カードは発行できない
- ETCカードは年会費がかかる
- 旅行保険の補償額は小さめなので他カードと合算推奨
どちらも「ビューカード」発行で、Suica一体型・Suicaチャージでお得なクレカが欲しい人から人気があります。
ポイントを取るか、定期を取るか
「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードの違いをかんたんに表にまとめてみました。
![]() | ![]() | |
---|---|---|
年会費 | 477円 | 477円 (年1回以上の利用で無料) |
家族カード | 477円 | なし |
還元率 | 0.5% | 1.0% |
定期券 | ◯ | × |
Suicaチャージでの還元率 | 1.5% | 1.5% |
Suica周辺の特典は全く同じ。
あとは、還元率と定期券の違いがメインなので、お得さを取るか便利さを取るかで決めればいいと思いますよ。
- 定期券一体型で家族カードも発行できる→「ビュー・スイカ」カード
- 年会費実質無料で高還元率→ビックカメラSuicaカード
JRE CARDとの違いを比較
JRE CARDもよく比較される一枚。
還元率など基本的なサービスはビュー・スイカによく似ています。
目立った特徴としては、アトレ、アトレヴィ、テルミナ、エクセル、ペリエ、フェザン、エスパルなどのJR東日本の駅ビルで還元率が3.5%になることです。

駅ビルで買い物するか、ボーナスポイントが欲しいか
「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードの違いをかんたんに表にまとめてみました。
「ビュー・スイカ」カード | JRE CARD | |
---|---|---|
年会費 | 477円 | 477円(初年度無料) |
駅ビルでの還元率 | 1.5% | 3.5% |
定期券 | VISA・Mastercard・JCB | VISA |
家族カード | ◯ | × |
ボーナスポイント | 最大5,250ポイント | × |
駅ビルでの買い物でもられるポイントと、ボーナスポイントを天秤にかけて、決めるといいと思いますよ。
- 家族カードが必要→「ビュー・スイカ」カード
- ボーナスポイントが欲しい→「ビュー・スイカ」カード
- JR東日本の駅ビルでよく買い物する→JRE CARD
「ビュー・スイカ」カードのよくある質問
「ビュー・スイカ」カードの関するよくある質問をQ&A形式で回答していきます。
気になる項目をチェックしておきましょう。
Q.締め日はいつ?
「ビュー・スイカ」カードの締め日と引き落とし日は以下の通り。
締め日 | 毎月末 |
---|---|
引き落とし日 | 翌々月4日 |
例えば4月分の利用額は、翌々月の6月4日にひき落とされる感じです。
決済をしてから1〜2ヶ月は猶予があるので、“お金がなくてカードの利用代金を払えない…”なんていうことにはなりにくそうですね。
Q.相性のいいクレジットカードは?
一概にはいえませんが、個人的にオススメなのが楽天カード。
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~3.00% |
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- 楽天市場をよく利用する
- 初めてクレジットカードを作る
- 国際ブランドを選びたい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、楽天市場で3.0%の高いポイント還元率
- 年会費無料で海外旅行保険も利用付帯
- 学生や主婦、フリーターでも可能性十分
- 身分証明書要らずで簡単ネット申し込み
- Edy搭載、Apple Pay利用可とキャッシュレスにも◎
- 国際ブランドもデザインも豊富
- ANAマイルを貯めたい人にもそれなりに○
- ポイントは楽天市場や楽天ペイで使えるので、交換できるアイテムは実質無限大
- ETCカードは年会費が500円+税(無料にする方法も)
- 所有者が多いのでステータスは低い
- 審査結果は最短即日だが、届くまでは一週間程度
- Amazon派はJCB CARD W等の方がお得
- 楽天からのメルマガが多い(解除可能)
- 期間限定ポイントは慣れが必要(楽天ペイで消化も◎)
- 楽天市場で月9,000円以上使う人は楽天ゴールドカードの方がお得
基本還元率が高く、楽天市場でポイント3倍。他にも、加盟店がたくさんあり、ポイントが貯まりやすいカードです。
貯まるのは楽天ポイントの一種類だけなので、ポイントが分散することもなく、メインカードに最適です。
シーンによって2枚のカードを使い分けると、便利&お得ですよ。
- メインカード→楽天カード
- Suicaチャージ→「ビュー・スイカ」カード
1ヶ月近く悩んだけど楽天カード作ってもいいかな。運用は分散して。
JR東日本関連の所で購入→ビュースイカ
その他で購入→楽天カード
— やまとじ! (@keihanshin_area) 2019年5月16日

圧倒的人気の楽天カード。一体化されたEdy、あるいはApple PayやGoogle Payなどのスマホ決済でキャッシュレスデビューも◎。ざくざく貯まったポイントで買う商品を楽天市場で探すのはなんとも優雅な体験です。ステータス性はないものの実用性抜群なので、一枚持っておいて損はないカードと言えるでしょう。
総評:JRで通勤・通学をしている人は持っておきたいカード
最後にもう一度「ビュー・スイカ」カードの特徴をおさらいしておきましょう。
- Suica・定期券一体型
- Suicaにオートチャージできる
- Apple PayやモバイルSuicaからもチャージ可能
- Suicaチャージ・定期券購入などでポイント3倍
- 年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる
- 貯まるJRE POINTはSuicaにできる
- ゴールドカードへのランクアップあり
- 審査基準がやさしめ!学生や主婦でも問題ナシ
- 通常ポイント還元率は0.5%と低め
- 年会費が477円(税別)と有料
- ETCカード・家族カードも年会費がかかる
- 海外旅行保険の補償額が少なめ
JRで通勤・通学をしている人はもちろん、Suicaを使っている人なら持っておきたいカードですね。
ボーナスポイント特典を考慮すると基本還元率も悪くないので、メインカードとして使っていくのもいいと思いますよ!