日本でサービスが始まった2016年10月25日以来、若年層を中心に利用者が増えている「Apple Pay」。
iPhoneをはじめとする対応端末にクレジットカードやプリペイドカードなどの情報を登録しておくことで、カードを持ち歩かなくても簡単かつスピーディーな決済が可能です。
iPhone利用者の多い日本では、スマホ決済アプリの代表格と言える存在になりつつありますね。
- Apple Payを使ってみたいけど設定方法もよく分からない
- Apple Payとの相性が良いクレジットカードを知りたい
- 便利そうだけどセキュリティ面は大丈夫なの?
Apple Payについて、上記のように考える人も多いはず。
そこで今回は、Apple Payのクレジットカード設定方法やセキュリティ面のメリット、Apple Payでの利用におすすめのクレジットカードをご紹介します。
少しでもApple Payについて興味のある方は是非参考にしてみてください。
気になるトピックをタップ!
Apple Pay(アップルペイ)ってどんなもの?QUICPayとの関係は?
Apple payとは、iPhoneやApple Watch、iPadにクレジットカードやプリペイドカードなどのカード情報を事前に登録しておくことで、端末をかざすだけで安全かつスピーディーに決済できるシステムです。
電車やバスの運賃、コンビニやガソリンスタンドの支払い、店舗やオンラインでのお買い物のなど様々なシーンを快適にしてくれます。
Apple PayとQUICPayの違いを知らない方も多いですが、QUICPayは非接触型決済方法のひとつ(後払い方式の電子マネー)です。
Apple Pay | スマホ等の機器でカード決済できるようにするシステム |
---|---|
QUICPay | ポストペイ方式の電子マネー(非接触型決済手段) |
QUICPayは正確にはQUICPayとQUICPay+の2種類があり、QUICPayは2万円まで、QUICPay+は基本的には2万円以上の決済も可能です。
後述しますが、Apple PayはQUICPayやQUICPay+のマークがあるお店で利用できます。
Apple Payの設定方法(iPhone)と利用できる場所
Apple Payには、対応したクレジットカードやSuicaを登録することができます。
それぞれApple Payへの設定方法や利用可能な場所について見ていきましょう。
Apple PayへのSuica設定方法
- Walletアプリを開き、「カードを追加」or「+」をタップ
- 画面の右上の「次へ」をタップし、「Suica」を選択
- 画面の案内に従い、Suica ID番号の下4桁を入力
- iPhoneの先端をSuicaに置く
- Suicaの転送が完了すれば使える
Apple Pay×Suicaが利用できる場所
全国のICマークがついている鉄道やバスやプラスチック製Suicaの利用が可能なお店であれば、どこでも利用可能です。
Apple Payへのクレジットカード設定方法
- Walletアプリを開き、「カードを追加」or「+」をタップ
- 画面の右上の「次へ」をタップし、「クレジットカード」を選択
- 追加したいクレジットカードを、iPhoneのカメラで読み取る(手動入力でもOK)
- その後、画面の案内に従って認証作業を終えれば使える
Apple Pay × クレジットカードを利用できる場所
Apple payマークのあるお店ではもちろんのこと、iDやQUICPayが利用できる店舗やオンラインサイト、アプリで利用可能です。
Apple Payのセキュリティーは万全!
対応しているiPhoneやApple Watchにクレジットカードの情報を入れておくだけで、カードが手元になくてもさまざまなシーンで利用できるApple Pay。
- 非常に便利なサービスであること
- 日本にはiPhone利用者が多いこと
- セキュリティ面もメリットがあること
- 政府がキャッシュレス化を目指していること
これらのような事情から、今後は利用可能な店舗の拡大や利用者の増大が予想されます。
Apple Payは単純に便利なだけでなく、セキュリティ面での恩恵を受けることもできます。象徴的な5つのポイントをご紹介します。
決済時のデータ抜き取り防止
お店でクレジットカード決済をする場合、店員にカードを渡して決済端末にカードを通してもらうことがありますよね?
場合によってはサインや暗証番号を求められることがあるので面倒ですし、カード番号を知られてしまう可能性も少なからずあります。
番号を控えられてしまい、最悪の場合は不正利用されるケースもあります。
Apple Payは非接触型の決済方法であるため、店員さんにiPhoneを渡したりせず、サインや暗証番号も基本的には必要なく利用できます。
Apple Payなら登録したクレジットカード番号などの情報が利用した店舗に知られる心配がなく、安心して利用できます。
クレジットカード情報を暗号化
Apple Payはカード情報やApple ID、クレジットカード番号などの重要情報をサーバーで暗号化しており、専用の解析ソフトを駆使しなければ本当の番号を知ることができないようになっています。
一般の人だけではなく決済をした店舗でも情報を得ることはできない構造なので、外部に情報が漏えいすることは非常に考えづらいと言えます。
決済の度に割り当て番号が変わる
Apple Payでは暗号化されたカード情報をもとに、決済ごとに更新される割当番号を利用して決済を行なう仕組みになっています。
万が一情報が流出したとしても個人情報が洩れることがないと言われています。
個人情報は商用目的に使われない
Apple Payの決済は「利用者・加盟店・カード発行元」の3者間で完結する仕組みになっています。
ApplePayを快適かつスムーズに利用できるようにカード情報の一部がデバイス上に表示されますが、Apple社にカード番号や個人情報が共有されることはなく、Appele社は「ユーザーの個人情報を商用目的に利用しない」という趣旨の発表をしているので漏えいリスクも相当低いものと考えられるでしょう。
iPhoneの盗難でも停止可能
もしもカード情報などのデータが入っているiPhoneを盗難・紛失した時が心配…という声も少なくありません。
しかしApple Payが入っているiPhoneを失くしてしまった時には、第三者に悪用されないように手を施せる二つの方法があります。
- 直接クレジットカード会社へ停止連絡
- 「iPhoneを探す」アプリでApple Payの停止やカード情報の削除
クレジットカードを紛失もしくは盗難によって手元からなくなってしまった際にも必須の停止方法なので、ここでは細かい説明は割愛します。
ふたつ目の方法では、該当端末がオフライン状態であってもパソコンや他のiPhoneなどから「iPhoneを探す」というアプリを使うことで、Apple Pay機能の一時停止やApple Payに設定したクレジットカードの情報を完全に消去するこもできます。
第三者が盗んだiPhoneでApple Pay機能をを悪用しようととしても、決済時にFace IDやTouch IDまたはパスコードによる認証が必要になります。
簡単に悪用される危険性は低いですが、Apple Payの入ったiPhoneを盗難された場合にはできるだけ早めに上記のような方法で悪用を防ぎましょう。
Apple Payのメリットとデメリットとは?
Apple Payのメリットは何といってもクレジットカードを登録することでカードがなくてもスムーズに決済ができ、クレジットカードのポイントもしっかり貯まることです。
ただし、メリットだけではなくデメリットも存在します。
Apple Payを利用するメリットをおさらいし、デメリットについても見ていきましょう。
メリット1.公共の交通機関がスムーズ
Apple PayにSuicaを登録しておくことで、電車やバスなどの交通機関ではiPhoneをかざすだけでいつでも利用でき、残高の確認も簡単なので改札口で恥をかくことも少なくなります。
通勤や通学のために定期券を購入している方は、定期券購入はもちろん、定期券の期限が切れる14日前から有効期限の当日までの間に更新の手続きも可能なので、いちいち券売機に並ぶ必要もなくなります。
メリット2.店舗での買い物もスムーズ
Apple Payにクレジットカード情報を登録しておくと会計の時に小銭やクレジットカードを探す手間が省けるだけではなく、基本的にサインや暗証番号を入力する必要もないので簡単かつスピーディーに決済ができます。
iDかQUICPayマークのある店舗で利用できるので、対応店舗はかなり多いです。
メリット3.オンラインでの買い物もスムーズ
日常生活において、もはや欠かせない存在ともいえるオンラインショッピング。
ただ、さまざまなECサイトで買い物をするときは以下のような面倒なこともありますよね。
- ECサイト毎にクレジットカード番号を入力する必要がある
- クレジットカードをサイトに入力するリスクもある
オンラインストアがApple Pay支払いに対応していることが前提ですが、対応していればApple Payでサクサクと安全&快適に決済できます。
手間を省けるだけでなく、番号盗用や情報漏えいによる被害を防げることからセキュリティ面においてもメリットがあると言えます。
おそらく今後、Apple Payの支払いに対応するオンラインストアも増加していくと考えられます。
メリット4.クレジットカードのポイントも貯まる
クレジットカードによってポイント還元率は異なりますが、Apple Payを使ってカード決済する場合ももちろん通常どおりポイントが付与されます。
Apple Pay利用者の増加により利用可能な店舗も増えてきていますし、今後も対応店舗の拡大は容易に予想できるので、これからクレジットカードの申し込みを検討している方にはApple Pay対応のカードをおすすめします。
デメリット1.JALカードSuicaを利用しても…
JALカード特約店でJALカードSuicaを利用して決済をした場合、マイルが通常の2倍付与されます。しかし、Apple Payで支払った場合にはマイルが2倍にならないケースもあります。
それに加えて、
- WalletでのSuicaチャージや継続定期券の購入
- nanacoカードへのクレジットチャージを行った際に支払った金額はポイント積算の対象とならない
など、Apple Payを利用すると通常のJALカードSuicaを利用したときと比較してポイントの面でデメリットがあるケースもあります。
デメリット2.Apple PayとSuicaは相性が微妙?
例えばiPhoneとApple Watchの両方に同じSuicaの情報を入れてApple Payを利用しようとしたとします。
iPhoneとApple WatchはともにApple社の商品であり、最先端の技術を持っていることは広く知られているため、同じSuicaの情報を共有できるのではないか?と考えてしまいますが現状では不可能です。
一枚のSuica情報をiPhoneやApple Watchで分割利用できないという特徴があるので、もしApple PayでSuica機能を複数機器で使用したいという場合は複数のSuicaカードを作る必要があります。
デメリット3.iPhone等Apple Pay端末の電池が切れたら使えない
Apple Payだけを利用するためにiPhoneを持っている人はほとんどいないでしょう。
LINE、電話やメール、音楽鑑賞、ゲームなど人によって用途や利用頻度は異なりますが、中には充電を満タンにしても一日持たない方もいるのではないのでしょうか。
電車や地下鉄に乗車する前の改札ではApple Payを利用して通過できたけど、降車後の改札を通過する前にiPhoneの充電が切れてしまった場合、かなり焦ってしまいますよね。
実際、そういった時は現金で清算しなければいけなくなります。iPhoneのヘビーユーザーにとっては便利である反面、電池残量を気にする必要があるのがデメリットでもあります。
もしもの時に備えて充電器を持ち歩くなどの対策も必要になってくるのかもしれません。
Apple Payへの搭載におすすめ!クレジットカード3選
最後に、以下の条件に合ったApple Payへの搭載におすすめのクレジットカードを3種類ご紹介します。
- Apple Pay対応
- 年会費無料
- ポイントが貯まりやすい高還元率カード
楽天カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~3.00% |
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- 楽天市場をよく利用する
- 初めてクレジットカードを作る
- 国際ブランドを選びたい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、楽天市場で3.0%の高いポイント還元率
- 年会費無料で海外旅行保険も利用付帯
- 学生や主婦、フリーターでも可能性十分
- 身分証明書要らずで簡単ネット申し込み
- Edy搭載、Apple Pay利用可とキャッシュレスにも◎
- 国際ブランドもデザインも豊富
- ANAマイルを貯めたい人にもそれなりに○
- ポイントは楽天市場や楽天ペイで使えるので、交換できるアイテムは実質無限大
- ETCカードは年会費が500円+税(無料にする方法も)
- 所有者が多いのでステータスは低い
- 審査結果は最短即日だが、届くまでは一週間程度
- Amazon派はJCB CARD W等の方がお得
- 楽天からのメルマガが多い(解除可能)
- 期間限定ポイントは慣れが必要(楽天ペイで消化も◎)
- 楽天市場で月9,000円以上使う人は楽天ゴールドカードの方がお得
楽天カードは年会費が永年無料にもかかわらず、ポイント還元率が1%と高還元率で、さらに楽天市場でのお買い物で最大3%以上になります。
頻繁に楽天市場を利用する場合は楽天ゴールドカードにすると、年会費が税別2,000円かかりますが楽天市場での利用で最大5%にまで上昇するのでオススメです。
楽天カードは世界3大ブランドと言われる「VISA・Master Card・JCB」から選択できますが、VISAブランドを選択した場合はApple payの利用ができません。(ただ、QUICPayは利用可能なのでキャッシュレス決済は可能です)
他にも楽天カードはApple PayでSuicaへのチャージを行なった場合もポイントが付与されたり、上手に利用することで非常にポイントが貯まりやすいクレジットカードと言えます。
リクルートカード
- メリット
- デメリット
- 基本ポイント還元率が1.2%と年会費無料カードではトップクラス
- リクルート関連サービスでの利用は最大4.2%
- Edy、nanaco、Suicaチャージでポイント付与の優秀なチャージクレカ
- 年会費無料ながら海外、国内の旅行保険が利用付帯
- 家族カード、ETCカードも年会費無料で発行可
- 審査基準が易しく、学生やアルバイトでも申し込みできる
- 敷居は低めなのでステータスは高くない
- 楽天カード等のようにランクアップ先がない
- ポイントの使い勝手が賛否両論あり(Pontaポイントに等価交換でき、さらにdポイント等へも交換できるが少し手間)
- Amazonや楽天での利用では他の年会費無料×高還元率カードに軍配が上がる
- ETCカードの発行手数料が1,000円+税かかる(JCBは無料)
リクルートカードも楽天カード同様、年会費無料で通常還元率1.20%という驚異の高還元率カードです。
リクルートカードも「VISA・Master Card・JCB」の世界3大国際ブランドから選択できますが、JCBブランドのリクルートカードはApple Payに対応していないため注意が必要です。
Pontaカードを提示する店舗でリクルートカードを同時に提示すると双方にポイントがつくので、Apple Payの利用を検討している方や既に他のカードを登録して利用しているけれども切り替えを検討している方におすすめです。
オリコカードザポイント
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~2.00% |
- Amazonをよく利用する
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- QUICPayやiDを使いたい
- ポイントの使い道が多い方がいい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%の高いポイント還元率
- Amazon等の大手ECサイトで2.0%以上も
- 数多くの共通ポイント、JALやANAマイル、Amazonギフト券など交換先が多種多様
- iDとQUICPayを両方搭載する稀有な一枚
- Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
- ETCカードや家族カードを無料で発行可
- 審査基準が比較的やさしい(学生や主婦も可)
- 券面がブラックで高級感がある
- 還元率アップ対象の実店舗はない
- ポイント有効期限が1年と短い
- 旅行保険は付帯されない
- ポイントアップの通販はオリコモール経由が必要(面倒な場合はJCBカードWが◎)
- Amazonより楽天派は楽天カードの方がお得
オリコカードザポイントも年会費無料で通常ポイント還元率1%の高還元率カードです。
カード発行後最初の6カ月間はポイント還元率が2倍になり、Apple Payでももちろん利用できます。
日頃から通販を利用する方はオリコモールというポイントモールを経由することで、かなりポイントがザクザク貯まりますよ!
Master CardおよびJCBブランドはApple Pay対応のすべての店舗で利用可能ですが、VISAを選択した場合はSuicaを含むアプリやインターネットショッピングでの利用はできないので要注意です。
まとめ
いかがでしたか?今回は、新時代の決済方法である「Apple Pay」の設定方法やセキュリティ面などのメリット、Apple Payの利用におすすめのクレジットカードをご紹介しました。
Apple Payの最大の特徴は、クレジットカード決済とは異なる非接触型の決済方法であり、直接クレジットカード番号などの情報を送る仕組みではないため、簡単かつスピーディーでカード情報の漏えいリスクも低いサービスであることです。
少額の買い物でも小銭を探す必要もなく、実質カード決済ができるのでコンビニ利用にもおすすめです。
Apple Payの利用や対応したクレジットカードの申し込みを検討している方はもちろん、Apple Payに適したクレジットカードへの切り替えを検討している方はこの記事を参考にしていただけましたら幸いです。