2019年はキャッシュレス化がさらに加速する一年。
クレジットカードに各種電子マネー、さらにはスマホ決済…キャッシュレス戦争は玉石混交な状態でわかりづらいですよね。
しかし、実はクレジットカードを主軸に考えれば意外と分かりやすいです。
今回は2019年のキャッシュレスの波を乗りこなすことを前提に考えて、
- クレマイ編集部が2019年にオススメしたいクレジットカード3選
- キャッシュレス化の渦中で注目したいクレジットカード
これらをご紹介します。便利な使い方まで書いたので長くなってしまいましたが、少しずつでも読んでいただければ嬉しいです。
もくじ
2019年のおすすめクレジットカードの3条件
日本国内で数百種類以上あるクレジットカード。
クレマイ編集部が2019年にオススメしたいクレジットカードの条件は以下の3点です。
- 電子マネーやスマホ決済との連携に強い
- あなたにとって明確な存在意義がある
- 年会費無料&高還元率など、幅広い人に持ちやすい
まずは一つずつ簡単に見ていきましょう。
1.電子マネーやスマホ決済との連携に強い
基本的にクレジットカードがあれば多くの場所でキャッシュレス決済はできますが、「わざわざカード決済したくないな…」という会計シーンもありますよね。
そんなときにも便利なのが電子マネー、あるいはApple PayやQRコード決済などのスマホ決済サービスです。
電子マネーやスマホ決済サービスとの連携に強いクレジットカードを選んでおくと、社会全体でキャッシュレス化が進んでも利便性の高さを保持できるでしょう。
2.あなたにとっての明確な存在意義がある
クレジットカードには、後払いできる/ポイントが貯まる/社会的信用の証明になる/保険サービスなどなど、さまざまな機能が備わっています。
それだけに、適当に選んでしまうと機能を活かせず持ち腐れになってしまうことも。
- 日々のネットでの買い物でポイントを貯める
- よく使う電子マネーとの相性が良くて便利
- 旅行保険も付いているからお守りになる
こんなふうにクレジットカードの用途を明確にすることで、日常に彩りを与えてくれますよ!
3.年会費無料&高還元率など、幅広い人に持ちやすい
年会費無料なら、持っていてかかるのは管理の手間だけ。(最近はクレジットカード管理アプリで楽々ですが)
そして、仮にApple Payをメインに使うなら、ポイント還元率が高いカードを登録した方が単純にオトクですよね。
このようなクレジットカードは「サブカード」としても重宝するので、多くの人にとってキャッシュレス化の頼もしいパートナーになってくれるでしょう。
2019年に編集部が注目するクレジットカード(図解)
2019年に編集部が注目しているクレジットカード、電子マネーやスマホ決済との連携を簡単に図解にしてまとめてみました。

キャッシュレスの年と言われる2019年、各クレジットカードがどんな強みがあるのか、一枚ずつ見ていきましょう。
おすすめ1.オリコカードザポイント
オリコカードザポイント
年会費無料×高還元率。サービスよりもポイント還元率に強みのある、iDとQUICPayをダブル搭載した稀有な一枚。
入会で最大8,000ポイント公式サイト:https://www.orico.co.jp/
クレマイ編集部が2019年にかなりオススメするクレジットカードが「オリコカードザポイント」。
ざっと代表的な強みを挙げるだけでも以下のようなものがあります。
- 年会費ずっと無料
- 基本1.0%のポイント還元率の高さ
- オリコモール経由でAmazon等で2.0%以上の高還元率
- 券面がシンプルなブラックでかっこいい
- ポイントはさまざまな共通ポイントに等価交換できる
- ANAとJAL両方のマイルに交換できるのも強み
- 電子マネーチャージも幅が広く、iDとQUICPayはダブル搭載
- Apple Payはもちろん、Google Payや楽天ペイも◎
iDとQUICPayをダブル搭載
2019年はますます社会への浸透スピードが加速すると思われるキャッシュレス決済ですが、オリコカードザポイントはここでも大きな魅力があります。
その最たるはポストペイ型(チャージ不要)電子マネーの「iD」と「QUICPay」を両方ともカードに内包している点。
iDやQUICPayを別カードとして発行できるクレジットカードはたくさんありますが、カードに搭載している券種は意外と少ないです。
主な電子マネー搭載クレジットカード | |
---|---|
楽天カード | 楽天Edy搭載 |
三井住友クラシック dカード等 |
iD搭載 |
JCB一般カード等 | QUICPay搭載可能 |
ビュー・スイカカード等 | Suica搭載 |
イオンカードセレクト | WAON搭載 |
セブンカード・プラス | nanaco搭載 |
オリコカードザポイント | iD/QUICPay搭載 |
これを見ればオリコカードザポイントの優秀ぶりが伺えるでしょう。
iDとQUICPayをダブル搭載していると良いことあるの?
iDとQUICPayは仕組み自体は非常に似ていますが、使える店舗は異なります。
なので尚更「あれ?この店はiD…じゃなくてQUICPayか。それならカードでいいや…」ということも起こり得ます。
しかし、両方とも搭載していれば次のようなことも可能に!
- iDかQUICPayに対応している店舗ならどこでも使える
- それでも対応していない店舗はカード決済
どれを使ってもポイントは「オリコポイント」に一極集中するので、高還元率でざくざく貯まるのが魅力的です。
キャッシュレス全般に強い
iDとQUICPayのダブル搭載だけでなく、オリコカードザポイントはキャッシュレス決済全般に強いクレジットカードです。
以下の表をご覧ください。
オリコカードザポイントのキャッシュレスパワー | |
---|---|
カード決済 | MasterCardなので世界中で使える (JCBも選択可能) |
電子マネー 搭載 |
iDとQUICPay両方 |
電子マネー チャージ |
Edy、nanaco (ポイント付与対象外) |
スマホ決済 | Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
キャッシュレス生活に役立つ三種の神器、「カード決済」「電子マネー」「スマホ決済」すべてを兼ね備えているのが分かりますね。
マスターカードはVISAに次いで世界シェア2位、あらゆるところで使える国際ブランドです。
もちろんいま話題のPayPayや、MasterCardなら楽天ペイでも使えます。
オリコポイントは優秀なポイントプログラム
オリコカードザポイントの利用によって(あるいはiDやQUICPay決済でも)貯まる「オリコポイント」。クレジットカードのポイントプログラムとしてなかなか優秀です。
有効期限が1年間と短めなのがネックですが、主要の共通ポイントに等価交換できます。(例:1,000オリコポイント=1,000Tポイント)
実質ほとんど何でも揃ってしまう
楽天市場とかAmazonって、今や買えない商品を探す方が難しいですよね。
たとえば以下のようにオリコポイントを使うと、欲しい商品の購入に充てることが可能です。
- 楽天ポイントに交換→楽天市場で欲しい商品の購入に充当
- Amazonギフト券に交換→Amazonで欲しい商品の購入に充当
他にもiTunesギフトコードやGooglePlayギフトコードに交換してスマホゲームの課金に充てるもよし、nanacoやEdyのギフト券に交換してコンビニでのキャッシュレスライフを充実させるのもいいでしょう。
ANAマイルとJALマイル両方に交換できる!
クレジットカードのポイントプログラムは、JALマイルかANAマイルのどちらか一方のみ交換できるポイントが多いです。(楽天ならANA、MUFGならJALなど)
ANAマイル⇔JALマイル間は交換できないという事情もあり、オリコポイントは両者のマイルに交換できる稀有な存在でもあります。
- 1,000オリコポイント→600ANAマイル
- 1,000オリコポイント→500JALマイル
マイル交換レートは決して高くありませんが、移行手数料は必要ない上に元々のポイント還元率が高いので、旅行好きにとっては選択肢としてアリでしょう。
3つのデメリット
完璧なクレジットカードは存在しません。オリコカードザポイントにも当然ながらデメリットはあります。
クレマイ編集部としてはオリコカードザポイントはデメリットを補って余りあるカードと評価できますが、使い方は人それぞれ。つまり、使いこなすには以下のデメリットを「理解する」か「補完できる代替プランを用意する」のが吉でしょう。
1.旅行損害保険が付帯しない
年会費無料のクレジットカードにはありがちですが、オリコカードザポイントは旅行損害保険が付帯していません。
特に海外旅行をする機会のある人は、オリコカードザポイントとは別に旅行損害保険が付帯されたクレジットカードを持つのがオススメです。
年会費無料のカードでも旅行保険が付くカードもあるので、複数枚持ちが賢い選択と言えるでしょう。
2.実店舗のポイント特約店がない
多くのクレジットカードには、ポイント還元率がアップする実店舗があります。
たとえば以下の表のように複数の提携店舗がある場合もあれば、イオンカードのようにイオン系列の店舗でオトク!という場合も。
楽天カード | 楽天ポイント加盟店 |
---|---|
JCBカードW | JCB ORIGINAL SERIESパートナー |
ヤフーカード | Tポイントカード加盟店 |
リクルートカード | Ponta加盟店(一体型ではない別途pontaポイントカードが必要) |
オリコカードザポイントは実店舗でのポイント特約店がありません。
しかし、ネット通販においてはオリコモールというサイトを経由することで数倍以上のポイント還元率になります。
それだけでも十分な価値があるカードですが、徹底的にポイント獲得を効率化したい人は、以下のような方法もオススメです。
- オリコカードザポイントをネット通販メインのカードにする
- よく行く店舗ではより還元率の高いカードを持つ(dカードならローソンで5%OFFなど)
ただここまでやると管理も大変になるので、そこはトレードオフですね。
とにかくオリコカードザポイントは「ネット通販はよく利用するけど特定のサイトは決まっていない」という人におすすめの一枚です。
3.入会キャンペーンの獲得難易度が高め
オリコカードザポイントは最大8,000ポイントと大きめの新規入会キャンペーンを実施しています。
ただし内訳は以下のようになります。
- 入会で1,000ポイント
- Smart THE POINT キャンペーンで最大5,000ポイント
- マイ月リボ新規登録キャンペーンで最大2,000ポイント
Smart THE POINTキャンペーンは「発行から2~3ヶ月以内に10万円以上を利用する」という前提条件つきで、下記のアクションをするとそれぞれに応じて付与されます。
携帯電話料金の支払い | 1,500オリコポイント |
---|---|
電気料金の支払い | 1,000オリコポイント |
キャッシング枠の設定 | 1,000オリコポイント |
オリコアプリのダウンロード&ログイン | 500オリコポイント |
iD QUICPay の利用(利用金額合計1,000円以上) | 500オリコポイント |
家族カード入会 | 500オリコポイント |
詳しくはこのページでは割愛しますが、8,000ポイントすべてを無条件で得られるわけではないので注意しましょう。
※キャンペーン内容は変更する可能性があります。くわしくは公式サイトをご覧ください。
おすすめ2.JCB CARD W
JCBカードW
JCBオリジナルシリーズの最新作。年会費無料×高いポイント還元率を実現した、WEB申し込み限定プロパーカード。
入会で最大8,000キャッシュバック公式サイト:https://www.jcb.co.jp
クレマイ編集部が2019年にオススメしたいクレジットカードの二枚目は、JCB CARD W。
2017年10月に登場した比較的新しいJCBのプロパーカードなので認知度は高くありませんが、かなりの強みを持っている一枚です。
- 18歳~39歳限定のハイスペックカード
- 年会費がずっと無料
- 基本還元率1.0%と、一般的なJCBプロパーの2倍
- JCB ORIGINAL SERIESパートナー加盟店で1.5~5.5%の還元率
- 年会費無料カードなのに海外旅行保険が付帯
- ETCカードや家族カードを無料で発行可能
- 女性に嬉しい特典が追加された「PLUS L」カードも選択可能
- Apple Payとの相性もバッチリ
認知度は低め。でも能力が高い一枚
JCBカードと聞くと、やはりまだまだJCB一般カードやJCBゴールドカードあたりを連想する人が多い印象です。
JCB一般カード
JCBプロパーカードの中でも最もTHE・JCBカードの一枚。信頼感、安定感を求めるあなたに。
入会で最大10,000キャッシュバック公式サイト:https://www.jcb.co.jp
JCBゴールドカード
国内主要空港ラウンジや、自動付帯の旅行保険なども充実したステータスカード。格式ある一枚。
入会で最大10,000キャッシュバック公式サイト:https://www.jcb.co.jp
しかし最近のキャンペーンやプロモーション状況に鑑みても、JCBとしても今後はかなりJCB CARD Wに力を入れていくのでは?と考えられます。
そもそも能力自体は非常に優秀なカードですからね。
年会費無料&高還元率カードの一角へ
保有コストがかからず買い物でポイントが貯まるクレジットカードなら、利用者にとっては得でしかありません。(リボ払いやキャッシングは例外ですが)
- 若者:初めてのクレジットカード
- ミドルエイジ:節約、あるいは利便性のためのサブカード
このように幅広い層に重宝されるカードと言えば「年会費無料」、そしてポイント還元率が高いことです。
楽天カード、ヤフーカード、リクルートカード、オリコカードザポイントあたりが代表的ですが、JCB CARD Wもその一角を担うクレジットカードと言えるでしょう。
Amazonで2.0%~の驚異的な還元率
年会費無料且つポイント還元率が高い代表的な5枚のクレジットカードの、基本還元率などを比較してみましょう。
通常還元率 | Amazonでの還元率 | 楽天市場での還元率 | 海外旅行保険 | |
---|---|---|---|---|
楽天カード | 1.0% | 1.0% | 3.0% | ◎ |
ヤフーカード | 1.0% | 1.0% | 1.0% | – |
リクルートカード | 1.2% | 1.2% | 1.2% | ○ |
オリコカードザポイント | 1.0% | 2.0%以上 | 1.5%以上 | – |
JCB CARD W | 1.0% | 2.0%以上 | 1.5%以上 | ○ |
Amazonではなく楽天市場をメインに使う!という人はやっぱり楽天カードがオトク。
しかし「楽天市場も使うけどAmazonも…」という場合、ポイント還元率で考えるなら前述のオリコカードザポイントかJCB CARD Wがベターな選択ですね。
上記5枚のうち、海外旅行保険が付くのは楽天カード、リクルートカード、JCB CARD Wの3枚のみ。
保険の最大補償額の点で楽天カードに軍配が上がりますが、JCB CARD Wも年会費無料で付帯しているだけ優秀なカードと言えるでしょう。
上記5枚の細かな比較は下記記事をご覧ください。
セブンイレブンやスターバックスでも◎
JCB CARD WはAmazon以外にもさまざまな「JCB ORIGINAL SERIES パートナー加盟店」でポイント特約があります。
たとえばセブンイレブンでは常時2.0%、スターバックスではプリペイドカードを兼用すると5.5%と驚異的な還元率を誇ります。
キャッシュレス化の恩恵を体感しやすいコンビニやスタバで高還元率なのは魅力的ですね。
貯まるOki Dokiポイントは万能なポイントプログラム
JCB CARD WはJCBプロパーカードなので、JCBの「Oki Dokiポイント」が貯まります。
Oki Dokiポイントは交換レートこそ揺らぎがありますが、交換先の豊富さは光るものがあります。
必要な最小ポイント | 交換先の単位 | |
---|---|---|
楽天ポイントへの交換 | 200ポイント | 800ポイント |
Tポイントへの交換 | 500ポイント | 2,000ポイント |
Pontaポイントへの交換 | – | – |
dポイントへの交換 | 200ポイント | 800ポイント |
WAONポイントへの交換 | 200ポイント | 800ポイント |
Walletポイントへの交換 | 200ポイント | 800ポイント |
nanacoポイントへの交換 | 200ポイント | 1,000ポイント |
ANAマイルへの交換 | 500ポイント | 1,500マイル |
JALマイルへの交換 | 500ポイント | 1,500マイル |
上記表はOki Dokiポイント→他社ポイントへの交換レートですが、もちろんこれはごく一部。
交換先はiTunesやGoogle Playのギフトコード、ディズニー系のオリジナルグッズなどなど多岐に渡ります。
買い物に使いたい場合は、Amazonなどのウェブサイトや全国30万以上の店舗で使える「JCBプレモカード」にチャージするのがオススメです。(1ポイント=5円)

QUICPayやスマホ決済にも◎
ポストペイ型電子マネー「QUICPay」はJCBが提供しているサービスなので、もちろんJCB CARD Wでも使えます。
一般的なカード型はもちろんですが、キーホルダー型やコイン型など形状がたくさんあるのもQUICPayの特徴。
たとえば子供にキーホルダー型のQUICPayを持たせておく、といった使い方も便利ですよ。
Apple PayやGoogle Payにも対応
JCB CARD WはApple PayやGoogle Payにもバッチリ対応しています。
iPhoneユーザーならApple Pay、AndroidユーザーならGoogle PayにそれぞれJCB CARD Wを登録しておけば、すぐにキャッシュレスなライフスタイルを実現できます。
スマホ決済でもポイントは通常どおり貯まるので、現金の出番は確実に減っていくことでしょう。
3つのデメリット
至れり尽くせりに思えるJCB CARD Wですが、やはりいくつかデメリットもあります。
1.JCBブランドなので海外利用は△
これはJCB CARD WというよりはJCBという国際ブランドのデメリットですが、VISAやMasterCardと比べて海外での普及率が低いことが挙げられます。
- 日本全国:文句なし
- 日本人がよく観光に行く海外の地域:問題なし
- それ以外の場所:使えないことも割とある
大体の傾向として上記のように考えておけばよいでしょう。
世界中いろんなところへ旅行する機会がある場合は、解決策としてはやはり「VISAかMasterCardブランドのカードを別に一枚持っておくこと」です。
「それなら絶対に世界中で使えるVISAかMasterCardがいいのでは…」と思う方もいるかもしれません。
しかし、JCBには「エンタメに強い」「旅行先でのサポートが充実」など利点もたくさんあります。(国内メインなら特にオススメ)
JCBのメリットやカードの種類については、くわしくは下記記事をご覧ください。
2.国内旅行保険は付帯されない
JCB CARD Wは国内旅行損害保険は付帯されません。
とはいえ年会費無料カードは旅行保険自体が付かないことが多いです。(付いても海外旅行保険のみがほとんど)
3.パソコンが苦手な人には扱いづらい?
JCB CARD Wは年会費無料で高いパフォーマンスを発揮する代わりに、業務オペレーションを効率化していると考えられます。
- 紙での明細書を発行せず、WEB明細のみ
- 発行の申し込み手続きもWEEBのみ
紙の書類の作成や管理といった非効率を排除しているため、PCが苦手な人には少し扱いづらい可能性もあります。
しかし、WEBサイトやアプリを遣えばスマホでいつでも明細などを確認できるので、20代~30代の若い世代であればむしろメリットとも言えるでしょう。
おすすめ3.ヤフーカード
ヤフーカード
年会費無料でTポイントが高還元率で貯まる一枚。18種類のプラチナ補償も非常にオトク。
入会で最大10,000ポイント公式サイト:https://card.yahoo.co.jp
クレマイ編集部が2019年にオススメしたいクレジットカード、三つめはヤフーカード。
上述の二枚と同じ「年会費無料&高還元率」の使いやすいクレジットカードですが、ざっと魅力を挙げると以下のようなものがあります。
- 年会費がずっと無料
- 基本1.0%の高い還元率でTポイントが貯まる
- Yahoo!ショッピングやLOHACOでは驚愕の3.0%
- ヤフオクがより便利になる
- PayPayを使いこなすのにあると超便利
- オプションで追加できるプラチナ補償が手厚い
- VISA/MasterCard/JCBブランドから選べる
- nanacoチャージでもポイントが貯まる(0.5%)
- Apple Payでの利用も◎
高還元率でTポイントが貯まる
ヤフーカードの最も大きなメリットは、カードの利用によって貯まるポイントが共通ポイントの雄「Tポイント」である点です。
しかもポイント還元率が通常1.0%と高く、Yahoo!ショッピングやLOHACOなどでの利用は3.0%還元と物凄いコスパに。
関連サービスも勢いがある
ヤフーカードはその名のとおりソフトバンク傘下である「Yahoo! JAPAN」のクレジットカード。なので、周辺サービスの急成長も密接な関係があります。
成長を続けるYahoo!ショッピングで3.0%
ショッピングモール型ECサイト(自社販売ではなくネット販売したい業者を集めたプラットフォーム)としては後発のYahoo!ショッピング。
リリース当時は既に競合である楽天市場が業界を席巻していましたが、「出店料や売上ロイヤリティの無料化」という攻め攻めの施策を打ち立てたことで急速に出店店舗を集め、拡大してきた背景があります。
店舗が増えれば商品数も増え、事業者同士での価格やサービスの競争も生まれて結果的にユーザーの利便性は向上します。
より便利になっていくYahoo!ショッピングで3.0%の還元率を誇るヤフーカードを持てば、直接的に恩恵を受けることになりますね。
- ヤフーカード利用で貯まるTポイントを利用できる
- ヤフオク出品時にモバイル確認や本人確認が不要になる
- ヤフオクで落札した商品もショッピングガード保険の対象に!
ポイントをネットオークションで使えるというのは他にはない、Tポイントのユニークな点ですね。
PayPayで直接カード決済できる唯一のカード
2017年に「100億あげちゃうキャンペーン」という信じられないキャンペーンを実施して話題になった決済アプリ「PayPay」。
PayPayは決済サービスと電子マネー的な側面を兼ね備えていて、以下のような支払い方法を選択できます。
- PayPay残高にチャージして使う(電子マネー)
- PayPayに登録したクレジットカードで支払う(スマホ決済)
- Yahoo!マネーで支払う
そして今のところ、①のPayPay残高へのチャージに使えるクレジットカードはヤフーカードのみ(しかも1.0%還元)。
PayPay残高を使うには「PayPay残高の範囲内の決済しかできない」という仕様があるため、PayPay残高を使い切るのにもヤフーカードがあると便利です。
キャッシュレス系サービス戦争をPayPayが制するとしたら、ヤフーカードの人気はさらに高まる可能性が高いですね。
Yahoo!公金支払いとの相性も◎
公共料金やさまざまな税金をネットで支払えるサービス「Yahoo!公金支払い」。
項目によっては1%前後の手数料がかかりますが、水道料金やふるさと納税は無料です。
しかも支払いにはTポイントを使えるので、
- ヤフーカードで公金支払い→Tポイントが貯まる
- Tポイントを次の公金支払いに充てる
このような使い方がスムーズにできて非常に便利です。
ふるさと納税も認知度が高まってきて返礼品の種類も増えているので、公金支払いを使う機会も増えるかもしれませんね。
セブンイレブン、ミニストップが近くにある場合は、公共料金の納付書を持って行ってnanacoで支払うのもオススメです。
nanacoへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードを使えば、貯まるポイント分がオトクになり節税にもなります。
代表的なカード | nanacoチャージによる還元率 |
---|---|
ヤフーカード | 0.5% |
リクルートカード | 1.2% |
セブンカード・プラス | 0.5% |
プラチナ補償はアツいサービス
ヤフーカードの魅力を語る上で外せないのが「プラチナ補償」のサービス。
月額490円(税別)を支払うことで、18種類の補償サービスを追加することができます。
生活の中で起こり得る、かなりニッチな状況に対する補償まで揃っている保険です。
くわしくはこちらの「ヤフーカードのプラチナ補償をもっとくわしく!」をご覧ください。
3つのデメリット
ヤフーカードの代表的なデメリットをまとめてみましょう。
1.上位カードがない
ヤフーカードは楽天カードとしばしば比較されますが、楽天カードと違ってヤフーカードには上位カードがありません。
(楽天カードには通常、ゴールド、プレミアム、ブラックがありますね。)
将来的に空港ラウンジなどのエグゼクティブ系サービスの付帯したステータスカードを求めたい場合は、別のカードを同時に育てるのもオススメです。
ヤフーカードはあくまで日常使いでオトクになる&お守りカード(プラチナ補償など)として持つのがいいでしょう。
2.旅行保険が付帯していない
前述のオリコカードザポイントと同様、ヤフーカードには旅行保険が付帯していません。
ヤフーカードも買い物用クレジットカードとして所有するには申し分ないスペックを備えた一枚ですが、海外旅行好きな人のメインカードには向かないでしょう。(サブカードに◎)
年会費無料&高還元率で海外旅行保険も最低限欲しい!という人はJCB CARD Wか楽天カード、リクルートカードあたりがオススメです。
3.ポイント特約店が少ない
ヤフーカードがポイント還元率がアップするシーンは基本的に以下の二つのみ。
- Yahoo!ショッピング
- LOHACO
ヤフーカードは楽天市場やAmazonでも1%なので(十分な高さではありますが)、そんな場面ではJCB CARD Wやオリコカードザポイント、楽天カード等に軍配が上がります。
またオリコカードザポイントと同じように、ヤフーカードも実店舗でのポイント特約店がありません。
しかし貯まるポイントは「Tポイント」なので、Tポイント加盟店ではなくても1.0%の高還元率でTポイントを貯められるカードと考えれば十分に優秀な一枚と言えるでしょう。
2019年!キャッシュレス化の渦中で注目のクレジットカード3選
2018年末のPayPayの100億円キャンペーンもあり、これまで関心のなかった人にも認知されてきたキャッシュレス決済。
2019年は「本格的にキャッシュレス化してみようかな」と思う人も多いでしょう。
事業者同士のシェア獲得競争も熾烈を極めることが予想されますが、そんな渦中で注目したいクレジットカードを3枚ほど挙げてみましょう。
1.ビュー・スイカカード
ビュー・スイカカード
Suicaも定期券もクレジットカードもこれ一枚で。通勤も、買い物もすべてお任せ。
公式サイト:https://www.jreast.co.jp/card/
既に多くの人がキャッシュレスになっている象徴的なシーンが「電車の改札」。
交通系電子マネーの中でも「Suica」は全国共通で使えるため、所有者も非常に多いです。
誰でもキャッシュレスを強化しやすい
今はまだ電車やバスの乗降時に使うのが一般的で、人によっては駅構内のコンビニや自販機で使うこともある程度かもしれません。
しかし、2019年もキャッシュレス決済が広まって「当たり前」になったとき、持ちやすい(誰でも利便性を高めやすい)カードとしてビューカードが挙げられます。
ビューカードはSuicaが一体化されているため、通勤や通学でのSuica利用はそのままに以下の二つが加わることになります。
- Suicaへのオートチャージ機能
- 普段持ち歩くSuicaでクレジットカード決済
ビューカードはプロモーションもあまり派手ではないため知名度もそれほど高くありません。
しかし、「Suica」特権による大きなポテンシャルを秘めた一枚と言えるでしょう。
2.楽天カード
楽天カード
年会費無料、買い物する度ポイントがどんどん貯まって使い道も無限大。圧倒人気のオールマイティカード。
入会で最大8,000ポイント公式サイト:https://www.rakuten-card.co.jp
もはや説明も必要なくなってきたほどに圧倒的な人気を誇る楽天カード。
当サイト「クレマイ」が独自に行なったアンケート調査に基づくランキングでも、ダントツの一位でした。
キャッシュレス分野で堅調な伸び
そもそも膨大なユーザー数を抱える楽天グループは、サービスの種類もEC、銀行、証券、カード、旅行などなど多岐に渡ります。
しかも楽天市場×楽天カードなど、自社サービス内を横断して使うとシナジーを生む構造が強いですよね。(楽天カードなら楽天市場で還元率3~5%など)
キャッシュレス化の波にも乗っており、QRコード決済ではPayPayやLINE Payを抜いて最も利用率が高いとも言われる「楽天ペイ」。
買い物の際によく利用するスマホのQRコード決済サービスに関する質問では、楽天ペイの利用者数が最も多く130人であった。次いでPayPayの利用者数が102人、LINE Payの利用者数が97人、d払いが69人、Origami PayとYahoo!スマホ決済がいずれも46人という結果となった。
楽天カードに一体化されていてオートチャージもできる「楽天Edy」もまた、Suicaと並んで最も利用率の高い電子マネーですね。
2019年初旬時点では、楽天系サービスはキャッシュレスの領域で大きな存在感を見せています。
楽天ペイ×楽天カードがすごい
楽天ペイは通常利用で200円につき1楽天スーパーポイントが貯まります。
楽天ペイに楽天カードを登録して使うことで、還元率は1.5%に(楽天ペイの0.5%+楽天カードの1.0%)。
楽天ペイには楽天カード以外のクレジットカードも登録できますが、国際ブランドはVISAかMasterCardのみ。
ポイントは楽天カードと同様に二重取りできます。たとえばオリコカードザポイントでも1.0%+0.5%となります。
楽天ペイは楽天アカウントに紐づいた楽天スーパーポイントを決済に使うことができ、期間限定ポイントも使えます。
- 楽天ペイ×楽天カードで1.5%以上で楽天スーパーポイントを貯める
- 楽天市場などでは楽天カードで3.0%以上で楽天スーパーポイントを貯める
- 貯まった楽天スーパーポイントは自在に楽天ペイの決済に充てる
こんな使い方もできるので非常に便利です。くわしくは下記記事をご覧ください。
3.アメリカン・エキスプレス・カード
アメックスカード
世界中で信頼の高いアメックスのプロパーカード。独自審査なので他カードで通らなかった人でも可能性あり。
公式サイト:https://www.americanexpress.com
ステータスカードとして盤石の地位にあるアメックスカード。
アメックスカードは2019年以降に予想される熾烈なキャッシュレスサービス競争の中で、漁夫の利を得るのでは?という見方もあると考えています。
ポイント競争ならクレジットカードは不利
キャッシュレスの浸透については、クレジットカードか電子マネーか、QRコード決済か?という議論もあります。
やや乱暴ですが、大まかな傾向をまとめると2019年時点では以下の形と言えるでしょう。
利用可能店舗 | ポイント還元率 | 敷居の低さ | |
---|---|---|---|
クレジットカード | ◎ | ○ | △ |
電子マネー | ○ | △ | ○ |
QRコード決済 | △ | ◎ | ○ |
クレジットカードはビジネスモデルの性質上、おそらくポイント還元率の面ではQRコード決済に勝てません。
細かな説明は省きますが、たとえばQRコード決済の楽天ペイは単体で利益をあげなくても、楽天サービスの拡大や囲い込みができればいいので、ポイント還元率を高くできる余地があると考えられるでしょう。(楽天カードも性質は近い)
ポイント主義とステータス主義の二極化?
そうなるとポイント還元率の高いQRコード決済だけが残るかというと、その可能性はかなり薄いです。
すぐに思いつく理由としては下記の3つ。
- クレジットカードには「ステータス」という機能もある
- クレジットカードには保険や空港ラウンジなどのサービスもある
- 海外ではクレジットカードが必要になるケースもある
ステータスというと見栄っ張りな印象があるかもしれませんが、社会的信用と言い換えてもいいですね。
「2019年以降、クレジットカードはお得orステータスという二極化が進む」という仮説を立てると、アメックスが長年培ってきたブランドやきめ細かなサービスの価値が上がる可能性があります。

まとめ
いかがでしたか?今回はクレマイ編集部が2019年にオススメしたいクレジットカード3枚と注目のクレジットカード3枚をご紹介しました。
2019年は電子マネーやスマホ決済との組み合わせを考慮して、もっとも自分に合いそうなクレジットカードを選ぶのがオススメです。
他にもさまざまなこだわりでクレジットカードを選びたい場合は、下記のページも参考にしてみてください。