オリジナルのスパイスが効き濃厚な塩気を感じるケンタッキーのフライドチキン。CMが流れると無性に食べたくなりますよね・・・。
そんなケンタッキーは料金も手頃なことから現金で払っている人も多いようですが、実はクレジットカードや電子マネー、グルメカードなんかを使うとオトクになるんですよ!
そこで今回は以下のような情報をまとめました。
- ケンタッキーでの支払いにおすすめのクレジットカードや電子マネー
- ケンタッキーでお得になるクーポンの入手方法
ケンタッキーをよく利用する方はぜひ参考にしてみてください。
気になるトピックをタップ!
ケンタッキーでもクレジットカードは利用可能!
ケンタッキーのホームページ上にはクレジットカードが利用できるのかの情報が公開されていません。
そこで窓口に問い合わせてみたところ、店舗によってはクレジットカードが利用可能だということがわかりました。
ここからはケンタッキーの店舗で利用できるクレジットカードブランドなどを紹介します。
主要国際ブランドのクレジットカードは基本的に利用できる
ケンタッキーの店舗では基本的に
- Visa
- MasterCard
- JCB
- American Express
- Diners Card
の5つの主要国際ブランドが付いているクレジットカードの利用が可能です。
近年国際ブランドと呼ばれるようになった銀聯カード(UnionPay)やディスカバーは国内のケンタッキーでは基本的に利用できません。
また、一部の店舗ではAmerican ExpressやDiners Cardのクレジットカードが利用できないこともあるので、利用できるクレジットカードを確認した場合は直接店舗に確認しましょう。
もちろん、クレジットカード払いをすると利用金額に応じてポイントがたまるので、現金でなくカード決済することをオススメします。
もちろん国際ブランド付きデビットカードやプリペイドカードも可能
もちろん、国際ブランドが付いていればデビットカードやプリペイドカードの利用も可能です。
それぞれのカードを簡単に説明すると以下のようになります。
デビットカード | 銀行が発行をしており、決済をするたびに銀行口座から自動的に引き落とされるカード |
---|---|
プリペイドカード | 利用者が事前に前払い(チャージ)することで残高がゼロになるまで支払いに使用できるカード |
どちらのカードも
- 審査が不要
- 15歳以上なら持てるカードがほとんど
といったようにブラックリスト入りしている人や高校生などクレジットカードを持てない人にもオススメできるカードですよ。
電子マネーにも幅広く対応!
ケンタッキーの店舗では先ほどまで紹介したクレジットカードやデビットカード、プリペイドカード以外に電子マネーでの支払いも可能です。
「ケンタッキーフライドチキンお客様サービス係」に問い合わせてみたところ、
などの先払い型電子マネーは基本的に使えるとのことでした。
さらに後払い型電子マネーであるiDやQUICPayも使えるところがあるみたいです。
ただし、店舗によっては利用できない電子マネーもありますので心配な方は事前に確認しておくことをおススメします。
KFCネットオーダーはクレジットカードかPontaポイント払いのみ!
ケンタッキーでは「KFCネットオーダー」といってネット上で商品を注文し、ケンタッキーの店舗もしくは宅配という形で商品を受取れるサービスがあります。
コチラのサービスを利用した場合、商品の受取方法に関係なくクレジットカードもしくはPontaポイントでしか支払うことができません。
https://www.kfc.co.jp/campaign/netorder/
ケンタッキーのプリペイドカード「KFC CARD」もあるが・・・
JCBが発行しているプリペイドカードでケンタッキー専用の「KFCカード」というものがあります。
- 500円単位でチャージが可能
- 支払い金額に応じて0.5%Pontaポイントが貯まる
などのメリットはありますが、ケンタッキー以外で利用できない上に、ポイント還元率の面ではクレジットカード支払いの方がお得になるなど、これといってオススメできる点はありません。
あくまでギフトカードとして友人にプレゼントするくらいのものとして捉えておきましょう。
ケンタッキー利用におすすめのクレジットカードやお得な支払い方法を徹底解説!
ここまでは、ケンタッキーでの支払いで使えるクレジットカードのブランドや、電子マネーなどを紹介してきました。
そこで、このセクションではそれぞれの支払い方法でどのようにしたらケンタッキーをおトクに利用できるかを詳しく解説していきます。
現金やKFCカードでの支払い時には0.5%のPontaポイントが貯まる
ケンタッキーでのお買い物の際に現金やKFCカード、グルメカードで支払いPontaカードを提示すると利用金額に対して0.5%のPontaポイントが付与されます。
Pontaポイントは共通ポイントの中でも交換先が多いなど使い勝手がよく貯めている人も多いですよね。
こういう日々のちょっとした会計時にコツコツ頑張るのがポイントを貯める1番の近道なので、絶対にPontaカードを提示するようにしましょう。
ポイント高還元率のクレジットがおすすめ
特にケンタッキーでポイント還元率が高くなるクレジットカードはないので、通常時のポイント還元率が高いカードを使うのが良いでしょう。
年会費が無料のクレジットカードの中にも以下のように還元率が1.0%を超えるカードはあります。
楽天カード | 通常時還元率:1.0% |
---|---|
リクルートカード | 通常時還元率:1.2% |
Yahoo! JAPANカード | 通常時還元率:1.0% |
上記の3つのカードは普段使いに非常に優れている年会費無料の高還元率クレジットカードで非常に人気があります。
そのほかにも高還元率のクレジットカードを以下のページで確認しておきましょう!
電子マネーにクレジットカードチャージするとポイントの二重取りが可能
ケンタッキーでも利用できる電子マネーの中でも「楽天Edy」と「nanaco」では利用時に0.5%の還元率でポイントが貯まります。
さらにそれぞれの電子マネーへのチャージでポイントが付与されるクレジットカードでチャージをしてケンタッキーで利用すると
- チャージ時に貯まるクレジットポイント
- 「楽天Edy」や「nanaco」利用時に貯まるポイント
を二重取りをすることができるため、ただ単にクレジットカードで支払いをするよりも多くのポイントをもらうことができます。
そして、高還元率のクレジットカードの中でも特におすすめなのがリクルートカードです。
リクルートカード
- メリット
- デメリット
- 基本ポイント還元率が1.2%と年会費無料カードではトップクラス
- リクルート関連サービスでの利用は最大4.2%
- Edy、nanaco、Suicaチャージでポイント付与の優秀なチャージクレカ
- 年会費無料ながら海外、国内の旅行保険が利用付帯
- 家族カード、ETCカードも年会費無料で発行可
- 審査基準が易しく、学生やアルバイトでも申し込みできる
- 敷居は低めなのでステータスは高くない
- 楽天カード等のようにランクアップ先がない
- ポイントの使い勝手が賛否両論あり(Pontaポイントに等価交換でき、さらにdポイント等へも交換できるが少し手間)
- Amazonや楽天での利用では他の年会費無料×高還元率カードに軍配が上がる
- ETCカードの発行手数料が1,100円(税込)かかる(JCBは無料)
- トップクラスの還元率1.2%
- じゃらんやホットペッパーなどのリクルート系サービスをお得に
- Pontaポイントを貯めやすい
- 電子マネーへのチャージにも強い
- 年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯
- ポンパレモールで還元率が4.2%に
リクルートカードは基本還元率が1.2%という高水準で、年会費無料なのに海外旅行保険も付帯しているクレジットカードです。
電子マネーにチャージできるクレジットカードでもチャージ時のポイント還元率が低くなるカードもあるので、一概に高還元率のクレジットカードがオススメできるというわけではありません。
しかし、リクルートカードは「楽天Edy」と「nanaco」へのチャージでも依然として1.2%のポイントがもらえるので、電子マネー決済時と合わせて1.7%の超高還元率を実現しています。
▼他の「楽天Edy」と「nanaco」へのチャージにオススメのクレジットカードはこちらでまとめています。
金券ショップでジェフグルメカードを買って使うのが最強?
ケンタッキーではジェフグルメカードの利用が可能です。
グルメジェフカードは
- 金券ショップで額面金額より3〜4%程安く手に入る
- 他の金券と異なりお釣りが出るので額面金額以上の買い物をする必要がない
というメリットがあるためかなりお得になります。
さらに、ジェフグルメカードで支払った場合も現金支払いと同様に0.5%に相当するPontaポイントをゲットできるので、実質5%近く割り引きで購入することができます。
多少手間がかかりますが、クレジットカードで購入するよりもお得なのでなるべく節約したい人はこの方法を試してみると良いでしょう。
支払い方法以外にもケンタッキーをお得に利用する方法はまだまだある!
ここまでは様々な支払い方法でお得にケンタッキーを利用する方法を紹介してきました。
それ以外にも、ケンタッキーはアプリやWeb会員などのサービスを展開しており、クーポンが受け取れるなど様々な特典を受け取ることができます!
アプリでお得
ケンタッキーの公式アプリでは
- クーポンを受け取れる
- Pontaカードと連携するとカード不要でアプリ上でPontaポイントが貯められる
- 店舗検索ができる
- キャンペーン情報が受け取れる
などケンタッキーに関する様々なサービスを受けることができます。
チキンマイルを貯めよう!
さらに、ケンタッキーの公式アプリ上では
- 購入金額250円ごとに100チキンマイル
- 1日1回店舗お会計時に100チキンマイル
といったようにチキンマイルと呼ばれるものを貯めることができます。
このチキンマイルに応じて以下のように会員のランクが決まります。
レギュラー | レギュラーから開始 |
---|---|
ブロンズ | 500チキンマイル |
シルバー | 1,500チキンマイル |
ゴールド | 2,500チキンマイル |
プラチナ | 7,500チキンマイル |
これらのステージに応じてクーポンなどの特典が受け取ることができるので、ケンタッキーを日頃利用する人はぜひチキンマイルを利用してステージを上げましょう。
さらに、以下のサービスとの会員連携でもチキンマイルがもらえるのでお忘れのないように。
KFCカード | 10チキンマイル |
---|---|
Pontaカード | 10チキンマイル |
LINE | 10チキンマイル |
カーネルクラブ | 10チキンマイル |
カーネルクラブに登録すればクーポンをゲットできる!
ケンタッキーの会員サービスである「カーネルクラブ」に登録しておくと
- 誕生日や記念日にお祝いクーポンがもらえる
- 会員限定の「トクトククーポン」が配信される
- 新商品の情報もいち早く入手できる
- KFCネットオーダーができる
- 会員限定のイベントに参加できる
といった具合にクーポンがもらえてお得になるだけでなく、ケンタッキーに関する様々なサービスを受けることができるので、ケンタッキー好きの人は必ず登録しておくべきサービスです。
メールアドレスさえあれば簡単に会員になれるので、忘れないうちに登録しておきましょう。
https://club.kfc.co.jp/
LINEの公式アカウントを友達追加する
LINEでケンタッキーの公式アカウントを友達追加すると
- 不定期でクーポンが送られてくる
- 期間限定のキャンペーン情報が送られてくる
という風に、ケンタッキーのお得情報をいち早く受け取ることができます。
必要ないと感じたらブロックをすればいいだけなので、手軽に始められますね!
カーネルクラブと同様、ケンタッキー好きの人はぜひ利用しましょう。
毎月28日は「とりの日パックが」お得に!
毎月28日は、日本養鶏協会等が鶏肉・鶏卵の消費拡大を目的として「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから「にわとりの日」となっています。
そんな「にわとりの日」に乗っかってケンタッキーでは毎月28日に「とりの日パック」というものを販売しています。
他のクーポンと比べてもここまでの割引はなかなか見られないのでケンタッキーで一番割引が受けられる日となっているのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?今回はケンタッキーでおすすめのクレジットカードや電子マネー、そしてお得になるクーポンの入手方法などをまとめました。
もう一度この記事の特に重要な部分をおさらいしておきましょう。
- ケンタッキーでは様々なクレジットカードや電子マネーで決済が可能。ポイントがつくため現金払いよりもおすすめ。
- 中でも「楽天Edy」や「nanaco」などの電子マネーにクレジットカードでチャージをするとポイントの二重取りができて非常にオトク。
- ジェフグルメカードで支払いをすれ実質5%ほどお得になる。
- ケンタッキーの公式アプリやLINEを登録しておくとお得なクーポンやキャンペーン情報を受け取れる。
「にわとりの日」にクレジットカードでチャージをした電子マネーで「とりの日パック」を購入するなどして、ケンタッキーをお得に利用しちゃいましょう!