ETCカードを無料で発行したくてもどうすればいいかわからないですよね。
そこでこの記事では発行手数料・年会費などが完全に無料のETCカードをまとめました。
気になるトピックをタップ!
ETCカードを無料で発行する方法
ETCカードを無料で発行するためにはいくつか覚えておくべき前提知識があります。
とはいってもとても簡単な内容なので、サラッと読んでからあなたにぴったりのクレジットカードを探し始めましょう。
ETCカードを無料で発行するにはクレジットカードの申し込みが必須!
ETCカードを発行する方法は以下の2種類。
- クレジットカードの追加カードとして申し込む
- ETCパーソナルカードを申し込む
ETCパーソナルカードは年会費1,143円の他にデポジットが取られます。
年会費が高く、どうしてもカード審査に通らない人(ブラック入りしているなど)以外にはあまりオススメできません。
一方クレジットカードの追加カードとして申し込めるETCカードには年会費が無料のものも多いです。
ETCカードを無料で発行するための3つの条件
ETCカードを「完全に無料」で手に入れるには以下の3つの条件を満たす必要があります。
- ETCカードの年会費が無料
- ETCカードの発行手数料も無料
- クレジットカード本体も年会費無料
1.ETCカードの年会費が無料
まずはETCカードの年会費が無料と記載されているクレジットカードを選びましょう。
「何を当たり前のことを…」と思うかもしれませんが、クレジットカード本体が年会費無料でもETCカードは年会費が有料なケースは意外と多いんです。
年会費を無料にする方法もいくつかありますが、多少の手間がかかります。
「どうせETCカードも無料だろ〜!」と高を括っていると痛い目に合うので、よくよく確認しましょう。
2.ETCカードの発行手数料も無料
「ETCカード の年会費が無料」でも安心するにはまだ早いです。
発行手数料が有料なケースがあるからですね。
「年会費は無料だけど発行するときに1,000円もらうよ〜」みたいなカードは結構多いんですよ。
他にも「更新手数料」「解約手数料」などなども完全に無料のものを選ぶようにしましょう。
3.クレジットカード本体も年会費無料
ETCカード自体の年会費が無料でもクレジットカードが有料では本末転倒です。
以下のように双方とも無料のものを選びましょう。
クレジットカードの年会費 | 無料 |
---|---|
ETCカードの年会費無料 | 無料 |
今回紹介するETCカードは全て条件を満たしている
今回は以下のように諸々の費用が全て完全に無料のETCカードを紹介するので、安心して申し込んでください。
ETCカード発行手数料 | 無料 |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード解約金 | 無料 |
クレジットカード本体 | 無料 |
この記事に掲載されているカード以外を調べる際にもご活用ください。
年会費無料ETCカードの選び方
せっかく発行するんだからクレジットカード自体も優秀なものがいいですよね。
まずは「高還元率×年会費無料のETCカード」から探してみてください。
しっくり来るものがない場合は以下のように目的に合わせてカードを選ぶと良いでしょう。
ただし、以下のように現状のカードに不満がある人はこの機会に見直ししてみると良いでしょう。
- ETCカードの年会費が有料
- ETCカードの利用でポイントが貯まらない
- クレジットカード自体の魅力が少なく切り替えたい
ここから選べば間違いなし!高還元率×年会費無料ETCカード3選
おすすめのクレジットカードは以下の3枚。
- JCBカードW
- オリコカードザポイント
- リクルートカード(JCBブランド)
いずれもカード本体、ETCカードが完全に無料なことはもちろん
- クレジットカード自体が使い勝手がよく優秀
- ETCカードの利用で1%以上のポイントが貯まる
と初めてクレジットカードやETCカードを作る人に自信を持っておすすめできるカードです。
1.JCBカードW
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~5.50% |
- お得カードを持ちたい39歳以下の人
- Amazonをよく利用する
- QUICPayやApple Payも使いたい
- セブンイレブンによく行く
- メリット
- デメリット
- プロパーながら通常ポイント還元率1.0%
- Amazonやセブンイレブンなど多くのシーンで2.0%以上の超高還元率
- 年会費無料なのに海外旅行保険が付帯
- ETCカードや家族カードも無料
- 男女ともに定評のあるデザイン
- 女性向けの特典や保険を追加できる「JCBカードW PLUS L」も
- QUICPayと相性抜群、Apple Payなども利用可
- 申し込みは39歳以下&WEB限定
- 利用明細はWEBやアプリのみ
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは少し低め
- VISAやMasterCardと比べると海外では使えない地域も
- 敷居は低めなのでステータスは高くない
ETCカードの利用で1.0%のポイントが付与。
クレジットカード自体の還元率も1.0%と優秀ながら、さらに以下のガソリンスタンドでポイントが2倍に。
- 昭和シェル石油
- ENEOS
- エッソ
- モービル
- ゼネラル
高速利用時・給油時の双方でポイントがザクザク貯まっていく、攻守ともに優れたカードですよ。

比較的新しいカードなので知名度は高くありません。しかし、いざ使ってみたらあまりにオトクで「このカードは誰にも教えたくない」と思うかもしれません。39歳以下の全ての方、特にAmazonを使う人には絶対的な自信を持ってオススメしたい一枚です。実益を求めるクレバーなあなたの頼もしいパートナーとなるでしょう。
2.オリコカードザポイント
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~2.00% |
- Amazonをよく利用する
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- QUICPayやiDを使いたい
- ポイントの使い道が多い方がいい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%の高いポイント還元率
- Amazon等の大手ECサイトで2.0%以上も
- 数多くの共通ポイント、JALやANAマイル、Amazonギフト券など交換先が多種多様
- iDとQUICPayを両方搭載する稀有な一枚
- Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
- ETCカードや家族カードを無料で発行可
- 審査基準が比較的やさしい(学生や主婦も可)
- 券面がブラックで高級感がある
- 還元率アップ対象の実店舗はない
- ポイント有効期限が1年と短い
- 旅行保険は付帯されない
- ポイントアップの通販はオリコモール経由が必要(面倒な場合はJCBカードWが◎)
- Amazonより楽天派は楽天カードの方がお得
ETCカードの利用で1.0%のポイントが付与。
JCBカードWのようにガソリンスタンドでお得になる特典はありませんが、入会後半年間はポイントが2倍に。

ネット通販用クレジットカードとしても定評のあるオリコカードザポイント。ポイント還元の高さやポイントの使いやすさに大きな強みがあるので、日々の買い物がオトクになる所有コストゼロのサブカードとして最適です。ポイントはANAとJAL両方のマイルに交換可能なのも◎。iDとQUICPayのダブル搭載もこのカードだけ。
3.リクルートカード(JCB)
- メリット
- デメリット
- 基本ポイント還元率が1.2%と年会費無料カードではトップクラス
- リクルート関連サービスでの利用は最大4.2%
- Edy、nanaco、Suicaチャージでポイント付与の優秀なチャージクレカ
- 年会費無料ながら海外、国内の旅行保険が利用付帯
- 家族カード、ETCカードも年会費無料で発行可
- 審査基準が易しく、学生やアルバイトでも申し込みできる
- 敷居は低めなのでステータスは高くない
- 楽天カード等のようにランクアップ先がない
- ポイントの使い勝手が賛否両論あり(Pontaポイントに等価交換でき、さらにdポイント等へも交換できるが少し手間)
- Amazonや楽天での利用では他の年会費無料×高還元率カードに軍配が上がる
- ETCカードの発行手数料が1,000円+税かかる(JCBは無料)
ETCカードの利用で1.2%のポイント付与とJCBカードWやリクルートカードよりも高い還元率を誇ります。
国際ブランドはVISA・MasterCard・JCBの3種類から選択可能ですが、ETCカードの発行手数料が無料になるのはJCBのみ。
VISA・Mastercard | JCB | |
---|---|---|
発行手数料 | 1,000円 | 無料 |
年会費 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.2% | 1.2% |
申し込みの際は十分注意したいところです。

VISAかMasterCardを選べばnanaco、楽天Edy、Suicaへのチャージでも1.2%という驚異的な還元率でポイントがザクザク貯まるので、複数の電子マネーを使い分ける人にはマストな一枚。さらに、ホットペッパーなどのサービスをよく利用する人は絶対に持っておいて損はないでしょう。年会費無料なのに旅行保険が付くのも◎。
審査が不安な人におすすめの年会費無料ETCカード2選
ETCカードを申し込みたいけど、クレジットカードの審査が不安だな…という場合におすすめなのが次の2枚。
- エポスカード
- イオンカードセレクト
こういったデパート系やスーパー系、コンビニ系のカードは全国に多数の実店舗がありますよね。
店舗へのリピート促進&囲い込みの意図から審査難易度は可能な限り下げていると考えられます。
クレマイでは数あるクレジットカードの審査難易度を独自にスコアリングしてまとめているので参考にしてみてください。(口コミやアンケートから算出)
1.エポスカード
- メリット
- デメリット
- 年会費無料ながら海外旅行保険が自動付帯
- 全国10,000店舗以上でポイントアップや割引
- 年4回のマルイのセールで10%OFF
- 店舗受取なら最短即日発行OK
- キャッシングサービスが充実
- 審査基準はやさしめ(学生や主婦も可)
- 会員サイトからの買い物でポイント最大30倍
- Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 家族カードは発行不可(ゴールドになれば可)
- ステータス性はない
- 国内旅行保険は付帯されない
- ANA、JAL両マイルの交換レートは低め
- 国際ブランドはVISAのみ(世界中で使える)
首都圏を中心にファッションビルを展開する丸井が若年層に向けに発行しているため審査基準は低めです。
ETCカードの年会費こそ無料ですが、還元率が0.5%とポイント制度にはあまり魅力がないカード。
以下のような手順で申し込むのもアリだと思いますよ。
- まずはJCBカードWやオリコカードを申し込む
- 審査に落ちたらエポスカードを申し込む

通常還元率は低めなので楽天カードやヤフーカードに劣るものの、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯なのは稀有な特徴。「マルコとマルオの7日間」で10%OFF、10,000以上の店舗で割引やポイント優遇があるため、サブカードとしての使い勝手は抜群です。年50万円以上目安で、エポスゴールドの招待も。招待なら年会費無料で高還元率ゴールドカードを手に入れられるので非常にお得ですね。(通常は税込5,000円)
2.イオンカードセレクト
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~2.50% |
- イオンをよく利用する
- WAONを使いたい
- イオン銀行を使いたい
- カードデザインを選びたい
- メリット
- デメリット
- イオン銀行キャッシュカード、電子マネーWAONが一体化
- イオン系列店舗でポイント2倍や5%OFFなど非常にオトク
- WAONへのオートチャージができポイントも貯まる
- 年会費無料ゴールド「イオンゴールドカード」の招待あり
- イオン銀行の預金金利やATM手数料が優遇される
- 券面デザインが豊富
- Apple Payや楽天ペイも利用可
- 家族カード、ETCカードを年会費無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 敷居は低めなのでステータス性はない
- 旅行保険は付帯されない
- 届くまで少し時間がかかる(仮カードは即日発行可)
- イオン銀行の開設が必要(同時申し込みは簡単)
メインのターゲット層が主婦ということもあり、審査基準はかなり低め。
CMでお馴染みの通りイオンでは「20日,30日5%OFF」になるので、クレジットカードの実用性を求める人におすすめです。

一枚でクレジットカード&イオン銀行キャッシュカード&電子マネーWAONの三役なので、買い物用としてクレジットカードと口座を使えば家計管理も簡単でオトク。一定以上利用すれば年会費無料でイオンラウンジも使える「イオンゴールドカード」のインビテーションも。家族でのお出掛けも優雅になりますね。
即日発行可能な年会費無料ETCカード3選
多くの場合、ETCカードはクレジットカードよりも届くのが遅いです。
同時に申し込んでもカードが5日後に、ETCカードはさらに1週間後に届くなんてことも…。
今週末ドライブにいくから早くETCカードが欲しい…そんな急ぎの方にはETCカードも即日発行できるセゾンカードがおすすめです。
- セゾンカードインターナショナル
- PARCOカード
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
▼これらのセゾンカードを即日発行する方法は以下の記事にまとめています。注意点がかなり多くあるので申し込み前に必ず読みましょう。
即日発行できるのはクレジットカードのみで、ETCカードは後日郵送で届くようになっています。
現状ETCカードを即日発行できるのは一部のセゾン発行のクレジットカードだけです。
1.セゾンカードインターナショナル
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 0.50~1.00% |
- 年会費無料のカードがほしい
- 有効期限なくポイントを貯めたい
- 西友/リヴィン/サニーでよく買い物をする
- メリット
- デメリット
- 初めての一枚にも適している年会費無料カード
- ネット申込→来店で最短即日発行
- セゾンポイントモール経由のネット通販で最大30倍のポイント
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- 国際ブランドを3種類から選べる
- 使える電子マネーが豊富、Apple Payも利用可
- ETCカードや家族カードを無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 旅行保険が付帯されない
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- 所有者も多くステータス性はない
- 楽天カード等と比べると入会特典が少ない
永久不滅ポイントが貯まるセゾンカードの王道とも言えるのがセゾンカードインターナショナル。
名前から分かる通りポイントに有効期限がなく、失効を恐れずに気楽に貯め、好きな時にポイント交換できるのが大きなメリットです。
2.PARCOカード
- メリット
- デメリット
- パルコ・西友・LIVINで常時3〜5%OFF
- 永久不滅ポイントが貯まる
- PASMOのオートチャージができる
- 店舗受取なら最短即日発行OK
- 国際ブランドを4種類から選べる
- ETCカードの年会費が無料
- Apple Pay、Google Pay、楽天ペイも利用可
- 通常ポイント還元率は0.5%と低め
- 旅行保険が付帯しない
- アメックスは海外事務手数料2%かかる
- 家族カードは発行できない
PARCOでのお買い物で5%OFFになるPARCOカード。(2年目以降はカード利用額10万円以上達成という条件がありますが、そう難しいものではありません)
さらに、PARCOに内部や近隣にある施設での割引の対象なので、よりお得にPARCOでのショッピングや食事をしたり、アクティビティを楽しむことができるでしょう。
3.セゾンブルー・アメリカンエキスプレス・カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 3,000円 | 0.50~1.00% |
- 初めてクレジットカードを作る25歳以下
- 海外に行く機会が多い
- 即日発行したい
- じっくりポイントを貯めたい
- メリット
- デメリット
- 25歳以下は年会費無料
- ネット申込→来店で最短即日発行
- ゴールドカード並の海外旅行保険が自動付帯
- 海外での利用は還元率が2倍
- 有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- Apple Payも利用可
- ETCカードを無料で発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と高くない
- 家族カード年会費が少し高め
- 26歳以上は年会費あり
- ANA、JAL両マイルに交換できるがレートは低め
- VISAやMasterCardと比べると世界中での決済力は低め
年会費3,000円+税がなんと25歳以下なら無料(U-25応援キャンペーン)。
もちろんETCカードも無料で発行でき、海外旅行保険も付帯と、20代前半にはかなりおすすめできるクレジットカードですよ。
ガソリン代の節約ができる年会費無料ETCカード
高速道路料金と並んで家計の負担になるのがガソリン代。
会員価格で給油できるクレジットカード、通称「ガソリンカード」を利用すれば長い目でみると数万円単位の節約になりますよ。
コスモ・ザ・カード・オーパス(イオンクレジット)
コスモ石油での給油を会員価格で行えるコスモ・ザ・カード・オーパス。
リッター3〜6円(店舗によって異なる)も安くなり、年間で5000円近く節約することも容易です。
さらにイオンカード発行のクレジットカードなので以下のような特典も。
- イオンでポイント2倍
- 20日・30日、5%オフ(CMでお馴染みの)
イオン・コスモ石油を頻繁に利用する方は必携ですよ。
公式サイト:http://www.aeon.co.jp/creditcard/lineup/cosmo.html
特定のガソリンスタンドを使わない人は…?
「ガソリンが切れそうになったら給油するなあ…」という人も多いですよね。
特定のガソリンスタンドを使わない人(使うのが面倒な人)は還元率が高いカードがおすすめです。
この記事でも紹介したJCBカードWやオリコカードで決済すればどの店舗でもしっかりとポイントが貯まっていき節約できますよ。
ただ2倍といっても還元率は1.0%。それだったら初めからJCBカードWのように基本還元率が高いクレジットカードを発行すれば良さそうですね。
高速道路が割引!年会費無料ETCカード3選
以下のイオンカードでは高速道路の利用がお得に。
- イオンNEXCO西日本カード
- イオン首都高カード
- イオンTHRU WAYカード
以下のような特典が付いているので、特定の高速道路を頻繁に利用する人におすすめです。
- 日曜日に高速代金が割引に
- 貯めたポイントを高速料金に補填できる
1.イオンNEXCO西日本カード
ETC利用代金は以下のように還元率がアップ。
月〜金 | ポイント2倍(還元率1.0%) |
---|---|
土日 | ポイント3倍(還元率1.5%) |
エリアは決まっておらず、全国の高速道路でポイントがザクザク貯まるので、帰省時や旅行で長距離を移動する人におすすめです。
カード利用で貯まったときめきポイントを「1000ポイント=1,200円」とお得なレートで高速の料金に当てられるので、使い道にも困ることはありません。
2.イオン首都高カード
毎週日曜日にETCカードで首都高を利用すると20%オフに。これはかなりでかい特典ですね。
- 首都高沿線のタイムズでポイントが貯まる
- 首都高のPA・SAでの利用でポイント5倍
仕事で首都高を頻繁に利用する人、休日に家族でドライブをする人にはオススメできます。
公式サイト:http://www.aeon.co.jp/creditcard/lineup/shutoko.html
3.イオンTHRU WAYカード
毎週日曜日にETCカードで阪神高速道路を利用すると5%オフに。
- 阪神高速道路沿線のタイムズでポイントが貯まる
- 阪神高速道路のPA・SAでの利用でポイント10倍
特典としてはイオン首都高カードに類似していますね。
大阪周辺にお住いの方にオススメできるETCカードです。
公式サイト:http://www.aeon.co.jp/creditcard/lineup/thruway.html
全国の高速でポイントが貯まるイオンNEXCO西日本カードがオススメですよ!
まとめ
いかがでしたか?今回は完全に無料で発行できるETCカードをご紹介しました。
ETCカードとクレジットカードは一心同体とも言えるので、発行の際にはカード自体に魅力があるかも要チェックですね。
ETCカードを無料で発行したい人はぜひ参考にしてみてくださいね。