楽天が提供するQRコード決済の楽天ペイ。
やはり気になるのが楽天カードとの相性ですね。
結論から言うと、どんなクレジットカードよりも、楽天カードがおすすめ。
このページでは、楽天ペイ×楽天カードの組み合わせをテーマに、お得に使う方法などあらゆることを完全解説していきます。
- 楽天カードを新規で発行した人
- 楽天ペイユーザーで、楽天カード発行を検討中の人
などなど、楽天ペイ×楽天カードの組み合わせを検討している人は必読ですよ!
気になるトピックをタップ!
楽天ペイと楽天カードの違いは?使い分けを解説
楽天ペイ×楽天カードはシーンや時期によって使い分けることで、効力を発揮します。
- 楽天ペイ=QRコード決済
- 楽天カード紐付けして使うのがおすすめ
- ポイント二重取りが可能
- 併用/使い分けでメリットあり
かなりコンパクトにまとめたので、一通り目を通して見ましょう。
楽天ペイ=QRコード決済
そもそも楽天ペイとはなんぞや、と言う人のために、軽く基礎知識を解説します。
ご存知の通り、楽天カードはクレジットカードなので、決済時にカード本体が必要ですね。
かたや楽天ペイはスマホアプリ上に、QRコードを表示させて、バーコードを見せる/QRリーダーにかざすだけで簡単に決済できる優れものです。

- 楽天カード:カード本体/Apple Payなどに登録して使用
- 楽天ペイ:スマホのみで決済が完了、財布が必要ない
支払い源が必要
なんだか便利そうなQRコード決済ですが、楽天ペイ自体はただのアプリです。
つまり支払い源が必要で、チャージをしたり、クレジットカードや銀行口座に結びつけて使う形になります。
楽天カード紐付けして使うのがおすすめ
やはり楽天系のサービス。無難に楽天カードを紐付けて使うのがおすすめです。(他のカードについてはQ&Aで解説)
楽天カードと結びつけると言っても、二つのやり方があります。
- 楽天ウォレットにチャージする
- 楽天カードを紐付ける
①のやり方では、都度チャージが必要/還元率が半減するなど、デメリットが多いので基本的には②がおすすめ。(くわしくは記事後半で解説します)
請求は全て楽天カードに行くので、スマホに楽天カードの分身を作れる、という認識でOKです。
紐づける方法
紐づける方法は簡単。アプリ上で、お支払い源をタップして、楽天カードを追加するだけでかんたんです。(感覚的に扱えるのがアプリの良さですね…)

VISA/Mastercard/JCB/アメックス、いずれの国際ブランドでも登録OK。
もちろん通常の楽天カードだけでなく、楽天ピンクやゴールド、プレミアムなども問題なく利用できます。
ポイント二重取りが可能
楽天カード×楽天Payを使うメリットは、楽天カード単体よりも還元率がアップすること。
- 楽天カード:還元率1.0%
- 楽天カード×楽天Pay:還元率1.5%
楽天ペイはキャンペーンが豊富
楽天Payはキャンペーンが定期的に行われるので、そこはかなり強みですね。
併用/使い分けでメリットあり
セブンイレブン/ローソン/ファミマなどの3大コンビニはもちろん、決済可能な店舗も増えてきてます。
キャンペーンを逃す心配もないので、楽天Payを使う癖を今のうちにつけておきましょう。
楽天ペイの今後の展開に期待
楽天カードを使うのは、基本的に楽天ペイ非対応の店舗や楽天市場などのみ。
楽天ペイ対応店舗は急速に拡大しているので、今後の展開に期待です。
ざっくりとですが、以下のような基準でOKです。
- 楽天Pay非対応の店舗→楽天カード
- 楽天Payのキャンペーン時→楽天Pay
- 楽天市場→楽天カード
- ラクマ→楽天ペイ(楽天カード利用不可)
楽天カードで楽天ペイ(楽天キャッシュ)にチャージも可能
楽天ペイを使うには、紐づける以外に楽天カードから楽天キャッシュにチャージする方法もあります。

紐付けよりも還元率が低くはなりますが、楽天キャッシュならではの利便性もあるので、確認していきましょう。
チャージはポイント還元率半減
ちらっと先述しましたが、楽天カードによるチャージではポイント還元率0.5%と、紐付け時に比べて半減。
- 楽天カードを紐付け:1.0%
- 楽天カードでチャージ:0.5%
単純にポイントの貯まりやすさではもちろん、チャージの手間などを含めると、楽天カードは紐付けて使うのが良さそうです。
チャージが役立つシーン
ただ楽天キャッシュにチャージした金額は、店舗での支払い以外にも、LINEPayユーザーおなじみの個人間送金に使えます。
- 楽天カードを紐付け:決済
- 楽天カードでチャージ:決済/個人間送金
口座への払い戻しにも今後対応予定とのことで、利便性は上がっていくはずです。
あとは使いすぎが心配な人も、チャージを使うのがいいでしょう。
チャージ方法
1.画面右上の「チャージ」ボタンをタップ
2.チャージしたい金額を入力/完了ボタンをタップ
3.チャージするボタンをタップでチャージ完了
楽天銀行/ラクマからもチャージOK
楽天カード以外に、楽天銀行/ラクマからも楽天キャッシュにチャージできます。
- 楽天銀行の残高から直接チャージ
- ラクマの売上金からチャージ
ラクマの売上金は現金に換金できますが、出金手数料がかかるのがデメリット。
一方楽天キャッシュへのチャージは手数料無料なので、ラクマユーザーは楽天ペイとの相性抜群ですね。(メルペイに類似)
楽天カード×楽天ペイのよくある質問
楽天カード×楽天ペイに関するよくある質問に、Q&A形式で回答していきます。
- 楽天カード以外で連携におすすめなカードは?
- 楽天Edyとの違いは?
- ペイペイとどっちがお得?
- Kashと楽天カードでポイント還元率アップする?
- 家族カードでも登録できる?
- Suicaとの提携でさらに便利になる?
Q.楽天カード以外で連携におすすめなカードは?
そもそも楽天カード以外のクレジットカードでは、楽ペイ(楽天キャッシュ)へのチャージは不可。
- 楽天カード→紐付け/チャージ
- その他のクレジットカード→チャージのみ
紐付けて使うことになりますが、国際ブランドはVISA/Mastercardのみなことに注意。
とはいえ、ポイントはどんなカードでも貯まるので、リクルートカードなど高還元率のカードを使うのがおすすめなのは、言わずもがなです。
やはり楽天カードが一番おすすめ
やはり一番のおすすめは楽天カード。これに代わりはありません
例えば、リクルートカード(基本還元率1.2%)は確かに楽天カードより還元率が高いですが、貯まるポイントはリクルートポイント(Pontaポイント)。
仮に楽天ペイのキャンペーンがあったとしても、楽天/リクルートとポイントが分散されてしまいます。
楽天系サービスを多用している人ならなおさら、楽天スーパーポイントを重点的に貯められる楽天カードがおすすめですよ。
Q.楽天Edyとの違いは?
楽天Edyは電子マネー。SuicaやWAONなどと同じく、チャージしてつかうスタイル(ポストペイ型)です。
- 楽天カード=クレジットカード
- 楽天Edy=電子マネー
- 楽天Pay=QRコード決済
チャージ/利用で還元率こそ計1.0%になりますが、楽天カード/楽天Payと変わらないですね。
ただ、決済速度の面では優れているので、楽天カードに一体するEdyにチャージしておくと便利ですよ。
Q.ペイペイとどっちがお得?
「楽天カード×楽天ペイ」の組み合わせと似たように、PayPayではヤフーカードを関連づけることで、お得になります。
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~3.00% |
- Tポイントを貯めたい
- Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく利用する
- PayPayを使う機会が多い
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、ヤフー系サービスで3.0%の超高還元率
- Tポイントが貯まるので使い道も非常に豊富
- Apple Payも利用可
- QRコード決済「PayPay」がよりお得に
- 月額約ワンコインで幅広い補償オプションに加入できる
- TSUTAYA会員証機能を登録、更新無料で付けられる
- 国際ブランドをVISA/MasterCard/JCBから選べる
- 旅行保険が付帯されない
- ETCカードは年会費が税別500円かかる
- 審査難易度は低めなのでステータスはない
- 上位カードへのランクアップがない
- ANAマイルに交換できるがレートは低め
- ヤフーカード×PayPay:1.5%
- 楽天カード×楽天ペイ:1.0%
単純な還元率だけでいえば、ヤフーカードが若干上ですが、大差はないです。
組み合わせだけは守っていれば、キャンペーンなども含め得する機会が多いはずですよ。
甲乙つけ難い状況
ペイ戦争真っ只中の現在、楽天ペイ・PayPayに限らず各社が様々なキャンペーン/改善策を打ち出しています。
そのため、QRコード決済周りは甲乙つがたく、以下のように状況に応じて使い分けるのがベストです。
- 普段はいつも使ってるサービス周りのQRコード決済
- キャンペーンに応じて、各サービスを利用
最新のキャンペーン情報等はクレマイTwitterアカウントで日々アップしています。
Q.Kashと楽天カードでポイント還元率アップする?
ひと昔前まではKyash併用でポイントの3重取りができ、ポイント還元率を2.0%にできました。
- 楽天カードでKyashにチャージ:1.0%
- Kyashを楽天Payに紐付け:0.5%
- 楽天Payで支払い:0.5%
しかし、楽天Payでの支払い自体で貯まるポイントは廃止。
そしてそれ以前に、3Dセキュア非対応のKyashでは紐付けすらできなくなったので、このお得な裏道は封鎖されています。
楽天ペイに限らず、他のQR決済でも基本的には“必須化”の流れです。
他サービスとの紐付けで強みを発揮するKyashは、事業生き残りをかけて3Dセキュアに対応する可能性は十分にあるでしょう。
Q.家族カードでも登録できる?
もちろん楽天家族カードでも、楽天Payに登録OK。
本カード同様、ポイントもきちんと還元されるので、何不自由なく使えます。
下記記事でくわしくメリット&デメリットを解説しているので参考にしてみてください。
Q.Suicaとの提携でさらに便利になる?
楽天とJR東日本の提携により、2020年春からSuicaを楽天ペイアプリ内で使えるようになります。
Android限定/定期券、グリーン券の利用は別途モバイルSuicaが必要など、制限こそありますが、楽天ペイが他の「ペイ」を一歩リードしそうですね…。
現状楽天カード→Suicaチャージはポイント付与対象外ですが、ここも改善されるといいですね。
まとめ
このページでは、楽天ペイ×楽天カードの組み合わせをテーマに、お得に使う方法などを解説しました。
最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- 楽天ペイ=QRコード決済
- 楽天カード紐付けして使うのがおすすめ
- 二重取り廃止の今、還元率は同じ
- 楽天ペイはキャンペーンが充実
- チャージはポイント還元率半減
- 楽天銀行/ラクマからもチャージOK
楽天スーパーポイントを貯めていくには、やはり楽天カードと楽天ペイの組み合わせがおすすめ。
楽天Payはキャンペーンが定期的に行われるので、普段から使う癖をつけていきましょう。