出張や旅行で飛行機に乗る機会が多い方の中には「マイラー」と呼ばれる、効率よく大量のマイルを獲得している方もいます。
あるいは、飛行機に乗らずともポイントサイトやクレジットカードを活用してマイルを貯める「陸マイラー」と呼ばれる方々も。
そんな方々の中には、通称「SFC修行」に励む人もいます。
修行をこなすことによってANAの上級会員資格を得て、上級会員のみが申し込めるクレジットカード(SFC)を入手する。ANAマイラーの憧れとも言えるものです。
しかし、ANAマイラーではない方には「SFC修行」と聞いても馴染みがない方も多いでしょう。
そこで今回は、ANAマイラーなら誰でも憧れるSFCについて「どのようなものか」「どうやって取得するのか」を徹底的にご紹介します。
SFCを取得するにあたっておすすめのクレジットカードなども最後にまとめましたので、マイルを貯めたい方や飛行機の利用が多い方は是非参考にしてみてください!
気になるトピックをタップ!
そもそもSFCって何の略なの?
最初にそもそもSFCとは何かについて見ていきましょう。システム自体が少し複雑なので、最初から完璧に理解しなくてもまずは正しいイメージをざっくり持てれば十分です。
簡単に言うとSFCというのは「ANAの上級会員資格を持つことができるクレジットカード」のことであり、「ANA上級ステイタス制度」に則り発行することができます。
SFC=スーパーフライヤーズカード
SFCとは「Super Flyers Card(スーパーフライヤーズカード)」の略称です。その名のとおり、航空機の利用者が充実した特典を享受できるカードであり、飛行機のグレードアップや豊富な空港サービスを利用できるようになります。
SFC取得の条件には下記のようなものがあります。
- ANAダイヤモンドサービスメンバー
- ANAプラチナサービスメンバー
- 100万LTマイル達成(総合獲得マイル)
100万ANAマイル貯めるのは、よほど仕事かなにかで飛行機を頻繁に利用する人でなければ達成は難しく、一般の方はなかなか手が届かない条件です。
一方でANAプラチナサービスメンバーは、極端に言えば「50万円~100万円弱程度の飛行機利用」をすることで達成可能な条件。
普通の人がSFCを目指すのであれば「プラチナサービスメンバーを目指すことが一番の近道」と言えるでしょう。
ANAの上級会員ステイタス制度について
ANA航空便やANAが所属するスターアライアンスの航空便を利用した時には、マイルだけではなく「PP(プレミアムポイント)」というポイントも貯まります。
PPは以下のように計算されます。
例えばプレミアムクラスの搭乗で羽田から那覇まで行くと約3,000PP程度が貯まるようになっています。
そして、ANAの上級会員ステイタスの条件はそれぞれ下記のようになっています。
会員ステイタス | 必要PP |
---|---|
ブロンズ | 30,000PP (内15,000PPがANAグループ利用) |
プラチナ | 50,000PP (内25,000PPがANAグループ利用) |
ダイヤモンド | 100,000PP (内50,000PPがANAグループ利用) |
毎年1月~12月の一年間で貯まったPPによって、翌年4月から1年間の間それぞれのステイタスに基づいたプレミアムサービスが利用可能になります。
このステイタスがプラチナ以上になれば、その期間中にSFCを申し込むことができる仕組みになっています。
こんなにすごいの?SFC(スーパーフライヤーズカード)の特典まとめ
SFCの概要や取得条件をざっくりと見てきましたが、なぜ修行までしてSFCを取得する必要があるの?という疑問もあるかもしれません。
次は「SFC会員になると享受できる6つのプレミアムな特典」をご紹介していきます。
特典に大きな魅力を感じる場合は、SFC修行を検討してみるのもオススメです。
プレミアムメンバーにも上記のような豪華な特典がたくさんありますが、ステイタスは毎年更新。つまり、継続するなら毎年条件を達成する必要があります。
一方、SFCは一度取得してしまえば、所有している限り半永久的にスーパーフライヤーズ会員。プレミアムメンバーと同等の特典を受けることができます。
1.全世界1,000ヵ所以上の空港ラウンジが無料
SFC会員であれば、全世界に1,000ヵ所以上あるスターアライアンス加盟航空会社の空港ラウンジを利用できます。
特に、通常であればスターアライアンスのゴールド会員や、ファーストクラス・ビジネスクラスの利用者のみが使える豪華なラウンジを無料で利用できるようになるのがSFCのスゴイところですね。

2.座席クラスをアップグレードできるポイントがもらえる
ANAには「アップグレードポイント」というシステムがあり、貯まったアップグレードポイントを空港ラウンジや座席クラスのアップグレードに利用することができます。
アップグレードポイントは前年の獲得PP数に基づいて付与されますが、アップグレードポイントが付与されるのは「プレミアムメンバー」のみ。(先述したステイタスでブロンズ以上)
前年の獲得PP数 | 付与されるアップグレードポイント |
---|---|
0PP | 0ポイント |
1PP~9,999PP | 4ポイント |
10,000PP~19,999PP | 6ポイント |
20,000PP~29,999PP | 8ポイント |
30,000PP~39,999PP | 10ポイント |
40,000PP~79,999PP | 20ポイント |
80,000PP~199,999PP | 40ポイント |
120,000PP~149,999PP | 50ポイント |
150,000PP~199,999PP | 60ポイント |
200,000PP~249,999PP | 80ポイント |
250,000PP~ | 100ポイント |
プレミアムメンバー(ブロンズ以上)であれば上記のようにアップグレードポイントが付与されます。
さらに「プレミアムメンバーかつSFC会員である場合」は、上記に加えて毎年4ポイントが付与されるようになっています。
座席のアップグレードには何ポイント必要?
座席のアップグレードは、ANA国内線の場合は一律4ポイントで普通席からプレミアムクラスにアップグレードできます。
地域差はありますが、国際線であれば6ポイント~10ポイントでエコノミーからビジネスクラスへ。16ポイント~20ポイントでビジネスクラスからファーストクラスへとアップグレードができます。
3.プレミアムエコノミーへの変更
SFC会員であれば、国際線の利用時に座席をエコノミー→プレミアムエコノミーへと無料でアップグレードさせることができます。(プレミアムエコノミーの空席がある場合のみ)
プレミアムエコノミーの空港特典は、SFC会員であれば既に受け取れる「サービス優先特典」や「空港ラウンジ利用」等なのであまり変わりはありませんが、
- 機内食のメニューが充実する
- スパークリングワインやファーストクラスのデザートを提供
- 電源やWi-Fi、USBポートの利用
- レッグレスト・フットレストでゆったり過ごせる
などの面においてエコノミーよりも優れた席になっています。
4.キャンセル待ちが優先的になる
もしも自分が希望する便が満席だった場合、予定が崩れてしまうこともありますよね。そういった時に役立つのが「キャンセル待ち」。もしも希望の便にキャンセルが出た場合に席を確保できる可能性も出てきます。
しかし、人気の便であれば多くの方がキャンセル待ちを狙っているため、キャンセルが出たとしても確保できる可能性は低くなってしまいます。
SFC会員の特典である「キャンセル待ちの優先」は、そういった状況下でもキャンセル待ちが優先的になるため席を確保できる可能性が大幅に向上します。
キャンセル待ちで希望の便に乗ることができたり、急な出張やお出かけの際に席を確保できるというのはかなり便利なサービスですね。
5.国内線の先行予約
最近はネット上で航空券の予約をする方が多いですが、繁忙期など多くの方が飛行機を利用するタイミングだと予約の段階からうまくいかないことも…。座席が埋まっていたり自分の好きな席を取れなかったりと、多くの方が希望どおりに予約できない状況になります。
国内線限定ではありますが、SFC会員には「航空券を先行予約可能」という特典があります。座席確保が難しい時期でも一般の方に比べて楽に席を確保することができるでしょう。
先行予約受付の日時はANA公式ホームページから確認できるため、飛行機利用の際には適宜確認してみましょう。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/premium/detail/priority-reservation.html
6.あらゆる手続きが優先的になる
SFC会員には先行予約や手荷物許容量の優待など様々な特典がありますが、中には下記のような優先もあります。
- 手荷物受取の優先
- 搭乗の際の優先
- チェックインカウンターでの優先
利用者が多いときは、チェックインカウンターなど搭乗までの手続きに時間がかかり、待ちぼうけを食らってしまうことも。
そんな状況でも、SFC会員であればスムーズに搭乗まで手続きを進められるということですね。
手荷物の受け取りも同様に、人が多くて時間がかかるであろう状況の中でパパッと受け取りを済ませて次の行動に移ることができます。
空港での待ち時間を減らし、ストレスフリーで航空サービスを利用したい方にもSFCはオススメです。
SFC修行でスーパーフライヤーズカードの権利をゲットしよう!
さて、ここからはいよいよ「SFC会員を目指すための修行」について見ていきましょう。
SFC会員への具体的な道のりを知り、実現できそうであれば「修行に掛かる費用」と「SFCのメリット」を天秤にかけて検討してみるのもオススメです。
SFC修行とは?
単刀直入に言うと、SFC修行とは「短期間でステイタスをプラチナサービスまで上げる行為」のことを指します。
プラチナになるためには一年間で50,000PPを貯める必要があり、そのためにはかなりの費用がかかることに。SFC会員になるまでの工程は険しく、容易ではありません。
SFC修行にチャレンジする方の中には「どこかに行くために航空便を利用する」のではなく、「PPを貯めるために航空便を利用する」という猛者も見られます。
もはや飛行機を利用する趣旨が変わってきてしまっていますが、そうまでしても手に入れたいものがSFC会員。どれほどANAマイラーから魅力的に見える資格なのかがわかりますね。
実際にSFC修行はどれくらい過酷なのか
実際にSFC修行はどの程度の過酷さなのか、具体的に掛かる費用や手間などを見てみましょう。これを見た上で「自分ならやりきれる!」と思えたのであれば、SFC修行をする素質があるのかもしれません。
50,000プレミアムポイントを貯めるには?
SFC修行をする上で大切なのは、効率良くプレミアムポイントを貯められる搭乗区間を選ぶことです。航空券の価格が高い割にPPがあまり貯まらない区間を選んでしまうと、SFC会員になるまでの費用が余計にかかってしまいます。
SFC修行をする上で一番ベーシックな搭乗区間(少ない搭乗回数で修行を達成できる搭乗区間)は以下のものが代表的です。
区間 | 往復で貯まるPP | 必要な往復回数 |
---|---|---|
羽田~那覇 | 約6000PP | 10往復弱 |
札幌~那覇 | 約9000PP | 6往復弱 |
(※上記はプレミアム運賃の場合)
札幌~那覇に関しては、北海道か沖縄に住んでいなければ難しいですが、掛かる費用は両者とも同程度なので住んでいる地域によって選ぶといいでしょう。
コストに換算すると50~60万円前後の費用が必要
それなりに大きな費用が掛かるのも「修行」と称される所以です。SFC修行のチャレンジを考えている方は、ある程度のまとまったお金を用意する必要があります。
先ほどの搭乗区間で計算をすると、たとえば2018年9月のプレミアム運賃での往復料金は下記のようになっています。
羽田~那覇 | 約60,000円 |
---|---|
札幌~那覇 | 約90,000円 |
単純に必要な往復分を掛け算してみると、SFC修行に必要な費用は約500,000円~600,000円。ただし、600,000円程度で達成できるのはSFC修行の中ではかなり良い出来です。
実際には800,000円程度かかってSFC取得した人もいますが、200,000円の差は大きいですよね。
航空券の料金は当然ながら時期やタイミングによって変わるので100%この費用で達成できるわけではありませんが、目標値としては上記金額を目指してみるといいかもしれません。
確かに高い費用ではありますが、100万LTマイルを貯めるよりはずっと現実的ですね。
SFCの権利獲得のためにプレミアムポイントを効率よく貯める方法
効率良くプレミアムポイントを貯める方法は、搭乗区間以外にもあります。
プレミアムクラスを利用する
航空便を利用する時に獲得できるマイルは、チケットや席毎に定められている積算率によって計算されます。
プレミアムポイントの計算方法は先述のとおり「区間基本マイレージ×積算率×路線倍率+搭乗ポイント」。つまり、変動する積算率が高ければ高いほどPPの値も増えることになります。
国内線のチケット毎の積算率を見てみましょう。
個人包括旅行割引運賃 | 50% |
---|---|
ANA SUPER VALUE SALE | 50% |
ANA SUPER VALUE EARLY | 75% |
株主優待割引運賃 | 75% |
ANA FLEX | 100% |
ビジネスきっぷ | 100% |
各種アイきっぷ | 100% |
プレミアム旅割28 | 125% |
プレミアム株主優待割引運賃 | 125% |
プレミアム運賃 | 150% |
100%以上でなければ区間基本マイレージは減ってしまうわけですが、実際には50%~75%のチケットは多くあります。その中でもプレミアム運賃は最大の150%。最低積算率に100%の差をつけていることがわかりますね。
100%の差といっても分かりづらいので、ANAのPPシミュレーションシステムを使って先ほどの羽田~那覇で比較してみましょう。
以下はANAマイレージカードの利用×プレミアム運賃にした場合の付与PP。
内容 | 50% | 150% |
---|---|---|
区間基本マイレージ | 984 | 984 |
路線倍率 | 2 | 2 |
搭乗ポイント | 400 | 400 |
付与PP(片道) | 984PP | 3,352PP |
(※チケットによって搭乗ポイントは異なり、本来は0なのですが今回は100%の差を分かりやすく示すために積算率以外は同じ値にしています。)
上記のように100%の差は大きく、区間基本マイレージの値が大きいほど、その差も広がることがわかりますね。SFC修行をするのであれば、やはりプレミアム運賃の利用がおすすめです。
SFC修行の際に利用していくクレジットカードの選び方
SFC修行の際には、当然ながら現金でチケットを購入するよりもクレジットカードで購入した方がマイルが貯まるのでお得です。
では、SFC修行の際に利用するクレジットカードの選び方を見ていきましょう。
SFCはANAの上級会員。ANAでお得になるクレジットカードを選ぶべし
SFC会員とは「ANAの上級会員」の資格を持つ会員です。当然JALの航空便にいくら乗ろうがPPは貯まらず、ANAやスターアライアンス加盟航空会社の航空便を利用する必要があります。
SFC修行中は何度も航空便に搭乗することからも、ANAマイルを効率良く貯めることができたり、ANAサービスが優待される特典が付帯しているクレジットカードを利用した方がお得ですよね。
具体的な「ANAでお得になるSFC修行におすすめのクレジットカード」は本記事の最後にまとめますが、SFC修行をするのであれば「ANAを利用するメリットがあるカード」を選ぶのがオススメです。
SFCに切り替えられるANAカードにも注目
ANAのカードを持っていなくてもSFC会員の申請はできますが、その際にはSFC発行審査があります。
せっかくPPを貯めたのに発行審査で落ちてしまっては、修行で掛けた費用が全て無駄になってしまいますよね…。SFCの審査落ちだけは避けたいところです。
ANAカードの中にはSFC会員の申請をした時に、「カードが切り替わる」ものもあります。つまり“新規入会扱い”にならず、新規申請よりも審査の点で有利になるでしょう。
確実にSFCを発行したい方は、修行を始める前に「SFCへの切替が可能なANAカード」を発行しておくのがおすすめです。
切替が可能なANAカードは豊富に用意されており、以下のようになっています。
- ANA 一般カード(国際ブランド問わず)
- ANA ワイドカード(一般またはゴールド)
- ANAダイナースカード
- ANAアメックスゴールド
SFC切替時のルールは覚えておこう
ANAカードからSFCに切り替える際には、年会費や審査などの規則があります。それぞれ見てみましょう。
切り替え元カード | SFCカードの種類 | 審査 | カード番号の変更 | 年会費の支払い(※) |
---|---|---|---|---|
ANA一般カード ANAワイドカード | SFC一般カード | なし | なし | なし |
ANA一般カード ANAワイドカード | SFCゴールドカード | あり | あり | あり |
ANAワイドゴールド | SFCゴールドカード | なし | なし | なし |
SFC一般カード | SFCゴールドカード | あり | あり | あり |
つまり、一般カード同士やゴールドカード同士の場合は審査やカード番号の変更がないということですね。ランクに関係なくとりあえずSFC会員になりたい方にとっては嬉しい規則と言えるでしょう。
SFC修行におすすめのクレジットカード5選
では実際にSFC修行におすすめできるクレジットカードを5枚ご紹介していきます。
いずれのカードも、以下の2種類に分類してご紹介します。
- SFCへの切替でおすすめのカード
- ANAマイルを貯めるのにおすすめのカード
自分にとってどちらのメリットがお得か?などを考えるための参考にしてみてください!
ANAカード→SFCへの切り替えにおすすめのクレジットカード3選
まずはANAカードからSFCへの切替ができる、ANAカードをご紹介します。
ANA ワイドゴールドカード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
14,000円 | 14,000円 | 1.00~2.00% |
- ANA便をよく利用する
- ANA上級会員(SFC会員)を目指したい
- iDを使いたい
- VISAカードでマイルを貯めたい
- メリット
- デメリット
- ANAゴールドの中で最高のマイル還元率(基本1.0~1.6%)
- リボ登録で年会費を抑えられる
- フライトボーナスマイルが25%と高め
- カード継続で毎年2,000マイルもらえる
- SFC修行すればANA上級会員資格をゲットできる
- 電子マネーiDが一体化
- フライトマイルに強みがあり陸マイラーには△
- 海外旅行保険付帯だが補償額は少なめ
- 審査はそれなりに難しいと言われる
- 家族カードとETCカードの年会費は有料
- 空港ラウンジサービス付帯なし
- VISAなら年会費を10,000円程度まで下げることができる!
- 通常時でもマイル還元率が1%の高還元カード!
- 還元率を上げる方法が豊富に用意されている!
- 中国で利用されている銀聯カードを発行することができる!
- クレジット機能に楽天EdyとID、マイレージが追加された多機能カード!
- 豊富な会員優待割引が用意されている!
- 最大限度額5,000万円の旅行傷害保険が付帯!
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
31,000円 | 31,000円 | 0.33~1.50% |
- ANA便をよく利用する
- 旅行や出張の機会が多い
- 有効期限なくポイントを貯めたい
- 年間かなりの金額をカード決済する
- メリット
- デメリット
- 入会、継続で大量のマイルがもらえる
- 常時1.0%の高いANAマイル還元率
- フライトボーナスマイルが40%と高い
- 手厚い海外旅行保険が自動付帯
- ポイント有効期限、ANAマイル移行上限、移行手数料なし
- 国内主要空港ラウンジが無料
- 年会費が高め(元を取るのは難しくない)
- プライオリティパスは付帯されない
- アメックスブランドは海外では使い勝手△
- 審査難易度はそれなりに高い
- アメックスのゴールドにしては特典が少なめ
- 家族カード年会費が高い(初年度は無料)
- 豪華な入会特典が用意されている!
- ポイント移行コースに登録するとポイントの有効期限が無期限に!
- 通常時でも1%の還元率である高還元カード!
- ANA提携店での利用でポイントに加えて1%分のマイルを獲得!
- アメックスならではの充実した空港サービス!
- アメックスが提供する国内外の空港ラウンジを利用可能!
- 最大限度額3,000万円の旅行傷害保険が付帯!
- SFCのプレミアムカードを発行することができる!
ANA ダイナースカード
- 利用枠が一律制限無し(会員毎に設定)の高ステータスカード!
- 年会費5,000円上乗せすることで、ボーナスマイルや搭乗マイルも獲得できる!
- 通常時でも1%の還元率である高還元カード!
- ANA提携店での利用でポイントに加えて1%分のマイルを獲得!
- 楽天Edyが付帯!利用することで0.5%分のマイルを獲得!
- ダイナースが提供する国内外約800ヵ所の空港ラウンジを利用可能!
- SFCのプレミアムカードを発行することができる!
ANAマイルの貯まりやすさで選ぶおすすめクレジットカード2選
次に、SFC修行の際にも重宝する「より多くのANAマイルを貯めることができるクレジットカード」を2種類ご紹介します。
アメリカン・エキスプレス・スカイトラベラー・カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
10,000円 | 10,000円 | 0.33~3.00% |
- 旅行や出張の機会が多い
- 有効期限なくポイント・マイルを貯めたい
- 航空会社の上級会員資格を目指したい
- メリット
- デメリット
- 27社の航空券購入時利用でポイント3倍
- ANAを含む15社のマイルに交換できる(JALは不可)
- ポイントの有効期限がなく、マイルを無期限で貯められる
- 入会、継続で大量のポイント(マイル)がもらえる
- 空港ラウンジ同伴者1名無料
- 航空便遅延保険(ロストバゲージ/遅延/欠航)が付帯
- ETCカードを年会費無料で発行できる
- 国内旅行保険も最高2,000万円で付帯
- 年会費が1万円とゴールドカード相当
- ANAマイルへの移行が手数料有料で、年間移行上限に改悪アリ
- フライトでマイルが貯まらない
- JALマイルに交換できない(ハイレートで交換する裏技アリ)
- 海外旅行保険が付帯しているが補償額は少なめ
- 家族カードの年会費が5,000円+税と高め
- アメックスブランドは加盟店数が少なく使い勝手△
- ポイントを好きな時に好きなマイルに変えることができる!
- 指定された28社の航空券をカード払いすることで還元率が3%に!
- 航空券以外でも、国内の交通機関をカード払いで還元率が3%に!
- 通常時でも還元率が1%という高還元カード!
- 国内外30箇所の空港ラウンジを利用可能!
- 最大限度額3,000万円の旅行傷害保険が付帯!
SPGアメリカン・エキスプレス・カード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
31,000円 | 31,000円 | 1.00~1.25% |
- マリオット系列のホテルをよく使う
- マイル還元率の高いカードがほしい
- 旅行や出張の機会が多い
- メリット
- デメリット
- 持つだけでMarriott Bonvoyのゴールド会員資格取得
- 次年度以降、継続する度に無料宿泊特典をもらえる
- 実質ポイントの有効期限がない
- ANA/JAL両マイル還元率が非常に高い
- アメックスながらマイル交換上限なし
- 手厚い海外旅行保険が自動付帯
- 空港送迎サービスなど、旅行系特典も豊富
- 年会費が高め(それ以上の恩恵は受けやすい)
- プライオリティパスが付帯されない
- ステータスカードとしての認知度は高くない
- アメックスゴールド系の特典で使えないものもある(招待日和など)
- 海外の地域によっては使えない場合も
- 航空会社40社のマイルにポイントを移行することができる!
- 60,000ポイントを移行することで、5,000ボーナスマイルを獲得できる!
- 100円で3ポイントが貯まる高還元カード!
- 継続ボーナスはスターウッドプリファードゲスト傘下のホテルに無料で宿泊!
- スターウッドプリファードゲストの上級会員になってさらなる優待を!
- 最大限度額1億円の旅行傷害保険に充実した空港サービスが付帯!
まとめ
いかがでしたか?今回はSFC修行の概要や道のり、SFC会員の特典、そしてSFC修行者におすすめのクレジットカードをまとめました。
ANAマイラーの方にとっても、飛行機をよく利用される方にとっても非常に魅力的なANA上級会員。(中でも生涯会員も可能なのが「SFC会員」でしたね)
取得のためには多大な費用と手間がかかりますが、修行をクリアして無事スーパーフライヤーズカードを発行できれば、得られるリターンも大きいということでしょう。
とはいえ、まだANA会員ですらない…という方がいきなりSFC修行にチャレンジするのはなかなかハードルが高いものです。
まずはマイルが貯まりやすいクレジットカードなどの完備、あるいは陸マイラーなどからスタートしてみるのもオススメですよ!