共通ポイントの代名詞と言っても過言ではない有名な「Tポイント」。
でも、なんとなくTカードが財布に入っていたり、効率的な貯め方を知らない人も多いのではないでしょうか?
実は、クレジットカードを使うとTポイントはザクザク貯められます!
今回はTポイントを貯めるのにオトクなクレジットカードの比較など、TポイントとTポイントに関わるクレジットカードのことを徹底的にまとめました。
最後まで読めばきっとTポイントへの見方が変わりますよ!
気になるトピックをタップ!
Tポイントはクレジットカードで効率よく貯まる?
日本全国で有名な共通ポイント「Tポイント」ですが、実は通常のTポイントカードよりもクレジットカードのほうが「Tポイント」が貯まりやすいって知ってましたか?
実際に例をご紹介します。
Tカード(クレジットなし)よりもクレジットカードの方が貯まる!
通常のTカード(クレジットなし)を提示して買い物をした場合、基本的には200円ごとに1Tポイント貯まるので還元率は0.5%です。決して高いとは言えませんよね。
ただし、一部店舗では100円につき1ポイントが付与されるので、還元率は1%です。
Tカード一体型クレジットカード、例えばファミマTカードなら下記のように買い物でTポイントが貯まります。
- 提携先でのカード提示で100円(or200円)につき1ポイント
- カード利用による付与ポイントで200円につき1ポイント
ショッピングポイントとクレジットポイントでTポイントを二重取りできるということですね。
分かりやすくファミリーマートで2,000円の買い物をした場合のシミュレーションをしてみましょう。
- Tポイントカード(クレジットなし)の場合:カード提示した際に200円につき1ポイント付与されるため、もらえるポイントは10ポイント。
- ファミマTカード(Tカード一体型クレジットカード)の場合:カード提示した際に200円につき1ポイント、さらにカード決済で200円につき1ポイントが付与されるためもらえるポイントは20ポイント。
この条件でそれぞれ月に15回買い物をしたとすると・・・
Tポイントカード | 1ヶ月150ポイント |
---|---|
ファミマTカード | 1ヶ月300ポイント |
年間に置き換えてみると・・・
Tポイントカード | 1年(180回)1,800ポイント |
---|---|
ファミマTカード | 1年(180回)3,600ポイント |
日々のコンビニの買い物だけでもこれだけの差が出ることになります。
Tポイントをざくざく貯めるならTカード一体型クレジットカードのほうが断然オトクですね。
100円につき1ポイントが付与される店舗
通常のTカード(クレジットなし)でも、100円につき1ポイント付与される店舗もあります。以下に代表的なところをまとめました。
エンタメ | TSUTAYAミュージック、復刊ドットコム、Ameba他 |
---|---|
ドラッグストア | ウエルシア、ハックドラッグ、ハッピードラッグ、マルエドラック、B.B.ON他 |
ホテル | 東急ホテルズ、yoyaQ.com他 |
ネットショッピング | ウエルシアドットコム、アナマイメージズ、GREEN DOG、Tプリント他 |
飲食店 | ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、上海エクスプレス、ニューヨークニューヨーク他 |
この場合もTカード一体型ならさらにお得!ということになりますね。
Tポイントを貯められる二種類のクレジットカード
Tポイントを貯めるのはクレジットカードがオトクというのは前述のとおりですが、Tポイントを貯められるのはTカード一体型クレジットカードだけではありません。
Tポイントを貯められるクレジットカードは以下の2種類があります。
- Tカード一体型クレジットカード(Yahoo! JAPANカードやTカードプラス、ファミマTカードなど)
- 貯めたポイントをTポイントに交換できるクレジットカード(中でも交換レートの良いものが◎)
両者ともさまざまな種類がありますが、代表的なところをまとめておきます。(Tポイント還元率などにそれぞれ差があるので、後ほどいくつかのおすすめカードとその特徴をご紹介します。)
Tカード一体型クレジットカード
- Tカードプラス
- ファミマTカード
- Yahoo! JAPANカード
- 日立チェーンストールTカード
- 島忠・HOME'S Tカード
- TSUTAYA Wカード
それぞれ記事後半で特徴をご紹介しますが、Tカード一体型クレジットカードの中で還元率が高く特におすすめなのは以下の2種類です。
- 通常Tポイント還元率0.5%、ファミマで最大3%のファミマTカード
- 通常Tポイント還元率1%、Yahoo!関連サービスで最大3%のヤフーカード
いずれも年会費無料で電子マネーも対応しており、普段の買い物使いに非常に便利なクレジットカードです。(詳しくは後述します)
貯まったポイントをTポイントに交換できるクレジットカード
こちらは挙げるとキリがないのですが、Tポイント還元率で考えると年会費無料の高還元率カードの代名詞「オリコカードザポイント」が最もおすすめです。
どのカードもTポイントではなくそれぞれのポイントプログラムに応じたポイントが貯まり、それをTポイントへ交換する形になります。
なので通常のポイント還元率に加えて「Tポイントへの交換レート」と「結果的なTポイント還元率」を考える必要がありますね。
オリコカードザポイントを含め、貯めたポイントをTポイントへ交換できるいくつかのクレジットカードを比較してみましょう。
カード名 | ポイントプログラム | ポイント還元率 | Tポイントへの交換レート | Tポイント還元率 |
---|---|---|---|---|
三井住友クラシックカード | ワールドプレゼント | 1,000円=1ポイント | 1ポイント →4.5Tポイント | 0.45% |
JCB CARD W | Oki Dokiポイント | 1,000円=1ポイント | 1ポイント →4.5Tポイント | 0.45% |
アメリカン・エキスプレス・カード | メンバーシップ・リワード | 100円=1ポイント | 300ポイント →100Tポイント | 0.33% |
オリコカードザポイント | オリコポイントゲートウェイ | 100円=1ポイント | 1,000ポイント →1,000Tポイント | 1.00% |
セゾンカードインターナショナル | セゾン永久不滅ポイント | 1,000円=1ポイント | 100ポイント →450Tポイント | 0.45% |
P-one Wizカード | ポケットポイント | 1,000円=1ポイント | 100ポイント →500Tポイント | 0.50% |
DCカードJizile | DCハッピープレゼント | 1,000円=3ポイント | 100ポイント →400Tポイント | 1.20% |
通常還元率で考えた場合のTポイントの貯めやすさは、オリコカードザポイントとDCカードJizileが頭一つ抜けた形になりました。
ただし、カードによって特約店やキャンペーンなどはまちまちです。
さらに経由してネットショッピングをすると○○倍!というポイントモール等もあるので「Tポイント還元率が高い=あなたにとってTポイントが貯まりやすいクレジットカード」とは限らないと覚えておきましょう。
Tカード一体型クレジットカードのメリット
オリコカードザポイントなどを見ると、「通常時の還元率も高いしTポイントも貯められるならコレ一択ではないか…?」と思う方もいるかもしれません。
でも、Tカード一体型クレジットカードにも大きなメリットがあります。
持ち運びが楽になる
Tカード一体型クレジットカードのメリットはなんといっても「持ち運びが楽になる」ということ!一体型なら「Tポイントカードを提示して、別のクレジットカードで決済して…」という手間がないのが嬉しい点です。
財布に入っているポイントカードは増えすぎて結局使わずお蔵入りというケースも多々あると思いますが、Tカード一体型クレジットカードは「クレジットカード」なので、粗末に扱うことはしませんよね。
カード提示+クレカ利用のポイント二重取り
先述のとおり、Tポイントが貯まる店舗ではTカード一体型クレジットカードの提示+Tカード一体型クレジットカードで決済によってポイントの二重取りができます。
Tカードを提示する店舗ではない場合もクレジットカードとして使えてその都度Tポイントも貯まるので、Tポイントを貯めたい人には非常に便利です。
Tポイントに交換できるクレジットカードのメリット
逆に、Tポイントに交換することで貯めるクレジットカードにもメリットがあります。
ポイント交換先を柔軟に検討できる
クレジットカードで貯めたポイントはTポイントに限らず、さまざまなポイントやアイテム、サービスに交換することが可能です。
例えば、半分はTポイント、もう半分はマイルに交換するなど、ポイント交換先を柔軟に選んで貯めていくことができます。ただし、交換にちょっと手間はかかるのでご注意を。
幅広い強みからカードを選択できる
クレジットカードには「ポイント還元率が高い」「付帯保険が充実している」といった強みがそれぞれあります。
Tポイントと交換できるクレジットカードは多数存在しているため、豊富な種類の中から「自分の使い方に合った強みのあるカード」を選ぶことができるのは魅力ですね。
ファミリーマートやウエルシア薬局、TSUTAYAが生活圏内の重要箇所にあり、Yahoo!ショッピングなどもよく使う方は「Tカード一体型クレジットカード」を一枚持っておいて損はないでしょう。
特にYahoo! JAPANカードやファミマTカードなどは年会費無料なので、二枚目以降のクレジットカードとしてもおすすめです。
Tポイントを貯める定番!Tカード一体型のおすすめクレジットカード3選
ここからは、Tポイントを貯めるのにおすすめのクレジットカードを見ていきましょう。
まずは定番「Tカード一体型」のおすすめクレジットカードを3つご紹介します。
Yahoo! JAPANカード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~3.00% |
- Tポイントを貯めたい
- Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく利用する
- PayPayを使う機会が多い
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%、ヤフー系サービスで3.0%の超高還元率
- Tポイントが貯まるので使い道も非常に豊富
- Apple Payも利用可
- QRコード決済「PayPay」がよりお得に
- 月額約ワンコインで幅広い補償オプションに加入できる
- TSUTAYA会員証機能を登録、更新無料で付けられる
- 国際ブランドをVISA/MasterCard/JCBから選べる
- 旅行保険が付帯されない
- ETCカードは年会費が税別500円かかる
- 審査難易度は低めなのでステータスはない
- 上位カードへのランクアップがない
- ANAマイルに交換できるがレートは低め
Tカード一体型クレジットカードの中でも人気を誇っているのが「Yahoo! JAPANカード(通称ヤフーカード)」です。
年会費が永年無料なのにいつでも還元率1%でTポイントが貯まる、いわゆる高還元率カードの部類に入ります。仮に通常還元率のみで年間100万円使ったとしても1万円分ものTポイントが貯まりますね。
前述のとおり、Tポイント提携店なら提示+決済でポイントの二重取りが可能。さらにYahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物は脅威の3%のTポイントが付与されます。(キャンペーン等と併せることでさらに貯まります!)
還元率ではオリコカードザポイント等に劣るものの、ヤフオクでの利用にももちろん適している一枚です。
ETCカードも発行できますが、こちらは年会費が500円かかります。
申し込み対象も比較的広く、高校生や無職の方、ブラックの方以外は審査にパスできる可能性は十分あります。
ファミマTカード
- メリット
- デメリット
- ファミマで常時2倍、火曜と土曜は5倍のポイント還元
- ファミマの一部商品を割引価格で購入可(20%OFFも)
- ツアー代金やレンタカーの割引サービスを使える
- Tマネーにオートチャージ可
- Tポイントなので使いやすく、一本化もできる
- 年会費、発行手数料無料でETCカード発行可
- 通常ポイント還元率は0.5%と低め
- 旅行保険が付帯されない
- 初期設定がリボ払いなので注意(設定で変更可)
- 家族カードを発行できない
- ANAマイルに交換できるがレートは低め
ファミマTカードもTカード一体型クレジットカードの中で非常に人気のあるクレジットカードです。
通常還元率は0.5%と高くはありませんが、クレジットカードもETCカードも年会費や入会金が無料で、ファミリーマートでの買い物が非常にお得になります。
提示+決済のTポイント二重取りはもちろんのこと、ファミリーマートでの買い物は以下の3種類のポイントアップ方法があります。
- 若者応援クレジットポイント
25歳以下の方がファミリーマートでの支払いの際にクレジットカードを利用するとポイントが通常時の2倍獲得できる - レディースデー
毎週水曜日、ファミリーマートでファミマTカードを提示してお買い物をすると現金払いの場合でもポイントが通常時の2倍獲得できる - カードの日
毎週火曜日と土曜日にファミリーマートでお買い物をした時にレジでファミマTカードを提示するとポイント3倍、それに加えてファミマTカードで支払うとさらに2倍のポイントがもらえるので合計して5倍のポイントが貯まる
さらに「ファミランク」という制度もあり、月間のファミリーマート利用金額によって付与ポイント倍率も変動します。
ファミランク | ファミマ利用金額(月間) | ポイント |
---|---|---|
ゴールド | 15,000円以上 | 3倍(200円につき3ポイント) |
シルバー | 5,000円~14,999円 | 2倍(200円につき2ポイント) |
ブロンズ | 4,999円以下 | 1倍(200円につき1ポイント) |
nanacoチャージでも0.5%のポイントがつくので、公共料金はセブンイレブン×チャージしたnanacoで支払うといったことも可能です。
Tカードプラス
Tカードプラスは一言であらわすとTSUTAYAでオトクなTカード一体型クレジットカードです。
基本還元率は0.5%(200円で1Tポイント)ですが、TSUTAYAでの利用は最大6倍の3.0%になります。
TSUTAYAはランクアップサービスがありますが、TカードプラスとTカード(クレジットなし)を比較すると下記のようになります。
TSUTAYAランク | ランクアップ条件 | Tカードプラス | Tカード |
---|---|---|---|
ブロンズ | 月に1日以上TSUTAYA利用 | 翌月Tポイント4倍 | 特典なし |
シルバー | 月に3日以上TSUTAYA利用 | 翌月Tポイント5倍 | 翌月Tポイント2倍 |
ゴールド | 月に5日以上TSUTAYA利用 | 翌月Tポイント6倍 | 翌月Tポイント3倍 |
かなり差が出てきますね。TSUTAYAをよく利用する方は一枚持っておいて損はないカードと言えるかもしれません。
さらに、TSUTAYAのレンタルで更新費用がかからず手続きもないので、複数のカードを持ち歩かなくても済むのもメリットです。
Tポイントを貯めやすい!交換可能で高還元率のおすすめクレジットカード3選
続いて、Tポイントをざくざく貯めやすい、交換可能な高還元率のオススメクレジットカードを3つご紹介します。
P-one Wizカード
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.50~2.50% |
- リボ払いをしたい
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- 審査に自信がない
- メリット
- デメリット
- 年会費がずっと無料
- 自動的に1%OFFになる
- さらに1,000円で1ポイント貯まる(Tポイント交換なら0.5%)
- 入会後6カ月間はポイント3倍
- 赤とシルバーの2種類から券面を選べる
- 国際ブランドをVISA/MasterCard/JCBの3種類から選べる
- 家族カードを年会費無料で発行可
- 初期設定はリボ払い(後で一括に変更も可)
- Tポイント以外への交換は0.3%
- ステータス性は低い
- 電子マネーチャージのポイント付与はJCB→nanacoのみ
- 審査~発行までやや時間がかかる
- 旅行保険は付帯されない
Tポイントを貯めやすいカードとして人気なのが「P-one Wizカード」です。年会費無料、高還元率であることも人気の秘訣。
P-one Wizカードは少し特殊で、
- 利用金額から常に1%オフになって請求される(100円利用ごとに1割引き)
- 1,000円利用につき1ポイント(100ポイント→500Tポイントに交換可能)
という特徴があります。「1%の常時割引+0.5%分のTポイントを貯められる」ということになりますね。
例えば毎回1,000円ずつ年間合計100万円分利用したとすると以下のようになります。
割引金額 | 10,000円 |
---|---|
貯められるTポイント | 5,000Tポイント |
さらに、ポケットモールという会員限定のポイントモールが利用できます。ポケットモールを経由して楽天市場やYahoo!ショッピングといったオンラインショップで買い物をすると、最大30倍のポイントが貯まります。
高還元率×年会費無料のクレジットカードですが、リボ払い専用のカードなので予め内容を理解してから申し込みましょう。
DCカードJizile
DCカードJizile(ジザイル)は年会費無料のカードのなかで、最高峰の還元率を誇るクレジットカードです。
毎月のショッピング利用1,000円ごとにDCハッピープレゼントのポイントが3ポイント貯まり、1ポイントは5円相当なので還元率は約1.5%です。
DCカードJizileはリボ専用カードですが一括払いもできるので、手数料や金利なく利用することも可能です。
記事前半のTポイント交換レート表でも書いたとおり、Tポイントへの交換は100ポイント→400Tポイント。つまり、1.2%の還元率でTポイントを貯めるカードとしても利用できます。
オリコカードザポイント
初年度年会費 | 2年目~年会費 | 還元率 | 電子マネー等 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 1.00~2.00% |
- Amazonをよく利用する
- 年会費無料の高還元率カードがほしい
- QUICPayやiDを使いたい
- ポイントの使い道が多い方がいい
- メリット
- デメリット
- 通常1.0%の高いポイント還元率
- Amazon等の大手ECサイトで2.0%以上も
- 数多くの共通ポイント、JALやANAマイル、Amazonギフト券など交換先が多種多様
- iDとQUICPayを両方搭載する稀有な一枚
- Apple PayやGoogle Pay、楽天ペイも利用可
- ETCカードや家族カードを無料で発行可
- 審査基準が比較的やさしい(学生や主婦も可)
- 券面がブラックで高級感がある
- 還元率アップ対象の実店舗はない
- ポイント有効期限が1年と短い
- 旅行保険は付帯されない
- ポイントアップの通販はオリコモール経由が必要(面倒な場合はJCBカードWが◎)
- Amazonより楽天派は楽天カードの方がお得
オリコカードザポイントはその名のとおり、ポイントがザクザク貯まるクレジットカードです。
年会費は永年無料で、基本還元率は1%。さらに入会から半年はポイント2倍という強みもあります。
さらにオリコモールというポイントモールを経由して買い物をすると、経由のボーナスポイントと他にオリコモールの加算ポイントが0.5%上乗せに。
つまり仮にオリコモールを経由してポイント10倍のショップでオリコカードザポイントを使って買い物をした場合、
- 基本ポイント還元率1%→提携店加算で10%
- オリコモールの加算ポイント0.5%
合計10.5%ものポイントが貯まることになります。
そして、ポイントの交換先が充実しているのもオリコカードザポイントの特徴です。
Tポイントに関しては等価交換で即時利用可能!オリコカードザポイントはTポイントと交換するのにもうってつけのカードといえるでしょう。
貯めたTポイントの使い道は?お得な使い方まとめ
最後にクレジットカードでザクザクと貯めたTポイントのオトクな使い道をまとめておきます。
Tポイント利用可能店舗で使う
Tポイントを利用できるお店で基本的に1ポイント=1円分として使うことができます。
Tポイントをさまざまな商品に交換
Tポイントの公式サイト「Tサイト」内に、Tポイント交換用のサイトがあります。
テレビから宝くじ、水まであらゆる商品がそろっているので見るだけでも楽しいですよ!
ウエルシア薬局で毎月20日にTポイントを使う
ウエルシア薬局でポイントを利用するとTポイントの価値が1.5倍になる日があります。・・・それが毎月20日!
例えば毎月20日に2,000円分のTポイントを利用すると、3,000円分の買い物ができます。お会計が398円だった場合はTポイント200ポイントと98円で決済できるということになります。
ウエルシア薬局はTポイントを貯めるのにも向いていて、毎週月曜日にTポイント2倍、毎月15日と16日はシニアデーでTポイント3倍です。
ぜひ、ウエルシア薬局でオトクにポイントを貯めてオトクに使ってみてください。
Tポイントでふるさと納税をする
ふるさと納税とは、ふるさとや寄附したい自治体に税金を納めると地域の名産品などのお礼が送られてくる制度のことです。
これとTポイント、何の関係があるの?と思いますよね。なんと、Tポイントでふるさと納税ができるんです!
「Yahoo!公金支払い」というサービスを使うことによって、で貯めたTポイントを使ってお金を使わずにふるさと納税できます。
Yahoo!公金支払い – インターネットで税金支払い、ふるさと納税
Tポイントを1ポイント1円として使え、差額をクレジットカードで支払うことも可能です。
例えば1万円をふるさと納税するとして、Tポイントを6,000ポイント使ったとします。残りの9,400円はクレジットカード決済でOKになります。
ジャパンネット銀行で現金化
ジャパンネット銀行ではTポイント100ポイントにつき85円のレートで交換することが可能です。
交換対象は1,000ポイント以上から、100円単位です。例えば1,100ポイントを現金化すると935円になります。
Tポイントの現金化は嬉しいところですが、交換レートが悪くなってしまうのが残念な点です。
ANAマイルへの交換
TポイントはANAマイルとの交換もできます。
500ポイントが250マイルになるので、交換レートとしては半分になってしまいますが、1マイル数円の価値があると考えれば等価交換~お得なケースもある、という考え方もできます。
実はANAマイルのためにTポイントを貯める人も少なくありません。この機会にTポイントをANAマイルに交換することを目標としてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?今回はTポイントをザクザク貯めるのにおすすめのクレジットカードをご紹介しました。
Tカード一体型クレジットカード、Tポイントに交換できる高還元率クレジットカード…あなたはどちらを選びますか?
それぞれのカードの特性や利用シーンをしっかりと考えて、自分に合う一枚を見つけてくださいね!